ギターのFコードを押さえるコツ! バレーコードを制覇(セーハ)

Fコードの壁。
バレーコードの壁。
意外と簡単に越えられます。

目次

Fコード(バレーコード)を押さえるコツ!

ギター初心者の壁と言われてきたFコード。
果たしてそうでしょうか?
特につまずかなかった人もいるはずです。

ポイントはズバリ!指の関節です。

「あぁ?あたし人差し指の長さが足りんのやけど」
「俺は指が太すぎて無理なんやが」

はい。もちろん、関節以外の理由もあるでしょうが、まずは関節の流れでいきましょう。笑

人差し指に必要な力

「Fコード」つまり「バレーコード」で苦戦するのは、人差し指

「人差し指で弦を押さえられずに、音が(ペンッ)ってなる」

というのがよくあるパターン。

それでは、次の押さえ方を試してみてください。
一般的な人差し指の押さえ方↓

※絵では思いっきりフレットの真上を押さえていますが、技術的な問題です。普通にナットと1フレットの間(1フレット寄り)を押さえてください。あと、画像のクオリティには注目しないでください。

次にこう押さえてみてください↓

いつもとで、6弦側から押さえます。
そして、6弦全て鳴らしてみてください。
ちゃんと全弦が鳴るポイントを探して・・。

いかがでしょう?
今押さえている人差し指に注目。
力加減はどうでしょう?

「あんまり力を入れてない!」

ギュっと押さえている方は、「この力でギリギリ鳴るかな」というポイントまで力を抜いて。

バレーコードを押さえるのに必要な力は、その程度です。

なんなら、6弦だけ押さえてみてください。徐々に5弦、4弦と増やしていって・・6弦全て押さえたとしても、大きな力は不要。

指の関節にハマる

指を元に戻してください。

人差し指の力は、そこまで必要ないことがわかりました。では、きれいに鳴らない理由はなんでしょうか。

それは、

「関節でできたスキマに、弦が入り込んでいるから」

です。
指の関節に注目↓

なかなかの力作。笑

第一関節

人差し指の第一関節を、触ってみてください。内側(手のひら側)です。第一関節の少し下らへん、凹みませんか?Fコードではあまり関係ないですが、そこに弦がハマると、(ペンッ)という音になります。

まるめた人差し指と第二関節

また、ほとんどの方は人差し指をまるめて押さえていると思いますが、ここで厄介なのが第二関節。中指、薬指、小指を目いっぱい広げたとき、この第二関節も曲がってしまって、隙間ができます。Fコードなら、2弦あたりにスキマが・・(もちろん指の長さで変わります)。

フレットをまたいだ人差し指でミュート

そんな第二関節に気をとられていると、1弦も鳴らない・・。原因の一つは、人差し指が他の指に引っ張られて、フレットをまたいでしまっているパターン。知らぬ間にミュートされてしまいます。

人差し指を意識しすぎて

そうかと思えば、5弦が鳴らない・・。人差し指に気をとられて薬指がどんどん近づき、フレットから離れすぎて(ペンッ)。

薬指を元に戻したら、今度は4弦が鳴らない・・。小指の力が抜けて・・笑

指の側面もアリ

音が鳴らないからと言って、指板に強く押さえつけて固定してはいけません。

まず、”人差し指だけ”でどこかのフレットを押さえてみてください。そのとき、できるだけ弦との間にスキマを作らない押さえ方を探してみる。人差し指の側面を使ってみたり、上下に動かして関節と弦の位置関係の調整してみたり。

1~3フレットあたりは、人差し指を寝かして側面を使わないときついコードもあります。1~3フレットの幅がキツい場合は、まず7~9フレットあたりでバレーコードを作ってみてください。感覚がつかめたら、1フレットにスライド。

力まない押さえ方を見つけてください。きれいに鳴らない音を見つけて、「落ち着いて原因と改善策を探す」のが最短距離。

左手のストレッチ

きれいな音が鳴ったら、残りの中指、薬指、小指を足します。最初はつられて人差し指も動いてしまいますが、練習を重ねるごとに指が開くようになって、調整もききやすくなります。長座体前屈なんかと同じで、毎日ストレッチすることで柔軟性が上がっていきます。

特に薬指は厄介で、他の指もつられてしまう傾向に。人差し指を基準に、他の指をこまめに修正。なんとか、薬指を独立させてやってください。

使ったことはありませんが、人差し指にゴム製の指サックを付けたら・・関節のスキマが無くなって感覚がつかめるかもしれません(想像)。

手の大きさや指板の幅、フレット間の長さに合わせて微調整を加えながら、”Myバレーコード”を模索しましょう。

指の長さが足りないときの押さえ方

そもそも「人差し指の長さが足りない!」方もいると思います。特に、レスポールなどの指板が広いギターでは、12フレット以降がとくにキツい。クラシックギターなら、もっと幅広。

でも、大丈夫。
手が小さい人、そして逆に手が大きい人もよく使う、押さえ方があります。

それがこちら↓

さすがの絵心。
線のゆがみは、心のゆがみ。精進いたします。

絵は、6弦を親指で押さえている状態です。

手の大きい人なら5弦や4弦まで親指で押さえて、(ミュートして)カッティングしたりと、使い方はさまざま。手の小さい人は、6弦のベース音だけ弾くのもアリ。必要なければ、1弦や5弦はミュートしてください。

絵は画像の使いまわしでコードFを押さえていますが、開放弦付近だと、人差し指を使ったバレーコードの方が押さえやすいです。問題は7フレットあたり。特に立って弾く場合、絵のように握りこんで押さえる方が弾きやすい場合もあります。

ちなみに、私も大好きなチャットモンチーの橋本絵莉子さん。ライブ映像を見ると、彼女も時々この押さえ方でバレーコードを弾いています。

開放弦あたりはバレーコード。フレット数が高くなったら”握りこみ”と、使い分けるといいですね。

きれいに鳴ればいいんです。型なんて気にせず、新しい押さえ方を見つけるのもアリ。

ちなみに、ジャズ界で有名なジャンゴ・ラインハルトは、やけどの後遺症で、指2本(と親指)で演奏していたようです。

手の大きさでギターを諦めるのは、とても悲しい。そして、くやしい。

ただ、どうしてもバレーコードが難しい場合は「Fコードの省略フォーム」も使ってみてください。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました