PR

ギターの弦高調整とオクターブ・チューニング!

ギターを弾き始めて、結構早い段階で悩むのが弦高ではないでしょうか。弦の高さを調整したら、同時にオクターブチューニングする必要があります。

弦高との戦い!

弦高との戦い、できれば早く決着をつけたいものです。
私が陥ったパターンは

速弾きが伸びない → 弦高が高いせいだ → 弦高をさらに低く

負の連鎖を断つため、弦を張っていない状態のギターで速弾きすると(左手だけ)。「あぁ、そもそも左手が動いてないじゃん」。現実を知ることは、ときに残酷です。

弦高調整!

弦高の調整。
今回もサウンドハウス様の動画を参考に。

アコギの場合はサドルを削ります。今付いているサドルを削ってしまうと、元の高さがわからなくなり失敗したときが悲惨です。できれば新しいサドルで調整してください。

底をデコボコに削ってしまうと、ボディとの間にスキマができてしまうので慎重に。

クリックでサイトへ

弦高調整の悩みどころは何cmにするか。これはもう、しっくりくるまで試すしかないですが、”悩みすぎる人”は動画と同じ「6弦2mm」「1弦1.5mm」(5,4,3,2弦はそれに合わせて)で良いと思います。

ちなみに私の場合、今そばにあったテレキャスの12fが「6弦2.5mm」「1弦1.8mm」でした。この弦高でも、普通に速弾きはできます。カッティングを多用するなら、弦高がある程度無いと厳しいです。

弦高調整はこれでいいのですが、オクターブチューニングがおろそかにされがち。

オクターブチューニングが必要な理由!

オクターブチューニングは、名前の通りオクターブの音を整える。つまり、開放弦から見て1オクターブ上の12fの音をチューニングします。

ピンとこない方は、ギターの仕組みを思い出してください。普段行っているチューニングは、開放弦のチューニングです。では、なぜ開放弦のチューニングは合っているのに、12fのチューニングが狂うのか?

それは、フレットが固定されているからです。弦高を調整(ブリッジの位置を調整)すると、開放弦からブリッジまでの距離が変わります。一方で、開放弦から12フレットまでの距離は、フレットが固定されているので調整できません。

つまり、開放弦から12フレットまでの距離と、12フレットからブリッジまでの距離が、等しくなくなってしまうのです。

弦のちょうど半分、1/2の位置を押さえると弦が2倍の速さで振動し、1オクターブ上の音が鳴ります。例えば、100Hzのオクターブ上は2倍の200Hz。弦の長さが半分になると、振動数は2倍。

ギターを購入した時点では、普通12fの位置がちょうど弦の半分の位置になるように調整されています。でも、弦高を調整すると、”ちょうど半分の位置”が12fからズレてしまうのです。それを調整するのがオクターブチューニング。

オクターブチューニングの方法!

実際にオクターブチューニングをしてみます。今回も、サウンドハウス様の記事と動画を参考に。

ギターのオクターブチューニング方法(サウンドハウス)

1オクターブ差でもチューニングできる方(チューナーを使用している場合)は、12F実音開放弦で合わせて構いません。12Fのハーモニクスでチューニングすると、第2倍音(1オクターブ上の音)が鳴るので、耳でも12F実音と比べやすいというメリットがあります。

ちなみに「ちょっとくらいズレててもいいや」と思っている人は、考えを改めた方がいいです。何故なら、音がわずかにズレているのが一番目立つからです。以前の記事で、半音音程は不協和に感じると説明しました。

1弦のオクターブチューニングが狂っている場合、どのコードを弾いても1弦(12f以降)を含んでいるときは、不協和に聴こえます。致命的です。どうせ狂うなら、全弦均等に狂っていれば、まだマシですが・・。

そして、このオクターブチューニング。テレキャスにとっては悩みの種。昔ながらのテレキャスブリッジを使っている人は、オクターブチューニングで苦労すると思います。レスポール・スペシャルなどもそうでしょう。

悩みから確実に解放される方法は1つ。
「ブリッジサドルの交換」ですが・・
私は交換しません!!笑

以上です。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました