PR

テレキャスター用ピックアップ! 音の特徴とおすすめメーカー

テレキャスター用ピックアップ、まとめました。

ピックアップの選び方!

ピックアップ選びのポイント。それはずばり、「自分の中で基準となるピックアップを見つける」です。私の場合、テレキャスはダンカンを基準にしています。ネットで情報を調べるときは「ダンカンと比べてどうなのか?」を基準に探すと、”なんとなく”ですが音のイメージがわきます。

まだ1つもピックアップを交換したことが無い方で、特に選ぶ基準が無い方は、とりあえず”有名なメーカーのもの”を一つ手に入れてみてください。するとお店でも「○○を使っているのですが、アレと比べてどんな感じですか?」と質問しやすい(答えやすい)です。

個人的には、”飛びぬけた特徴のない、ハイパワーすぎないピックアップ”の方が、アンプやエフェクターできれいに味付けでき、汎用性が高くて好きです。当たり前ですが、「クリーンな状態で(私のイメージする)テレキャスらしい音が出せる」ことも気にします。「特定のジャンルをよく演奏する」という方は、逆の意見かもしれませんね。

おすすめのテレキャスター用ピックアップ!

有名、人気のメーカー/ブランドをいくつか紹介して、最後にテレキャス本家、Fenderピックアップを紹介します。

Seymour Duncan(セイモア・ダンカン)

定番の人気ピックアップメーカーです。創業者はSeymour W. Duncan。ヴィンテージからモダンまで幅広いジャンルに対応しているので、探せばお気に入りの1基が見つかると思います。価格も手頃。「セイモアダンカン搭載!」のように、10万円超えの機種に採用されるケースも見かけます。

型番は、STLLeadでリアPU(ブリッジ側)。STRRhythmでフロントPU(ネック側)です。音は公式サイトで視聴できますので、比較してみてください。

○STL-1

Vintage ’54 Tele – bridge STL-1

(公式サイトで音を確認)

税抜6,400~7,800円程度(調査時)

1954年、レオフェンダーが製作したモデルを再現。ポールピースを弦に近づけることで、高域がよりクリアで力強い音に。トーンの効きも素直で、人気のモデル。

テレキャスらしい音を求める方は、是非。
【参考スペック】
・マグネット:Alnico 5
・直流抵抗:7.0k
・Treble/Middle/Bass:9/6/3

クリックでサイトへ

○その他

まとめていくつか紹介します。

STR-1

(公式サイトで音を確認)

柔らかい中低域と空気感のある高域。フロントPUです。

STL-1b

(公式サイトで音を確認)

1948年発売のブロードキャスターを再現。中域が太い、ヴィンテージサウンドです。

STR-3

(公式サイトで音を確認)

高出力、パワフルで太い中域。テレキャスのフロントPUに不満を持っている方は、検討してみてください。

STL-2

(公式サイトで音を確認)

コイルを組み合わせることで、ハムバッカーのようなパワーのある中低域、サスティーンを実現。

Seymour Duncanのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

DiMarzio(ディマジオ)

同じく定番のピックアップメーカー。創業者はLarry DiMarzio。他社ブランドのピックアップ製造も手掛け、ギタリストとの共同開発も有名です。

ダンカンに比べると、高出力のピックアップが人気のイメージ。

○DP173

Twang King Bridge DP173

(YouTubeで音を確認)

税抜6,600~7,200円程度(調査時)

ヴィンテージをただコピーするだけでなく、ブロードキャスターとテレキャス、それぞれの良い要素を再現。優しいタッチでは柔らかく、ハードタッチではダイナミックに。ピッキングニュアンスを素直に表現します。ハウリングにも強い設計。
【参考スペック】
・マグネット:Alnico 5
・直流抵抗:8.07 kΩ
・Treble/Middle/Bass:8/4/4

クリックでサイトへ

○その他

まとめていくつか紹介します。

DP177

(YouTubeで音を確認)

Twang King Neck(DP172)同様、クリーンで大きな低音、高音域はアタックがよりパワフルに。

DP178

(YouTubeで音を確認)

暖かさと鋭いアタック、滑らかなサスティーン。1音1音の分離が良く、立体的なサウンド。

DiMarzioのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

Lindy Fralin(リンディー・フレーリン)

ヴァージニア州リッチモンドに本社を置くリンディー・フレーリン。設立者のLindy Fralinと、(現時点で)10人の従業員で、ピックアップを製作しています。パーツには全てUSA製品を使い、組み立てから製品のテスト、最初から最後まで丁寧な手作業で行っています。世界的にも有名なメーカーです。

ヴィンテージ・サウンドの、手巻きピックアップが欲しい方におすすめです。

○Stock Tele Set

Stock Tele Set

(YouTubeで音を確認)

※セットで税抜26,000円程度(調査時)

USAパーツを使用し、ヴィンテージの魅力を再現。明瞭な音が特徴。Lindy Fralinのベストセラー商品。

Lindy Fralinのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

Vanzandt(ヴァンザント)

テキサス州でピックアップ製作を行う、ハンドメイドピックアップメーカーです。ヴィンテージ系のサウンドで、それぞれ”良い部分”を強調したサウンドが特徴。

○True Vintage

税抜7,400~8,000円程度(調査時)

50年代~60年代初期の音を、再現したモデル。

TELE Bridge Staggered

TELE Bridge Flat


(YouTubeで音を確認)

Vanzandtのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

EMG(イーエムジー)

アメリカのピックアップメーカー。ピックアップ内にプリアンプを内蔵し、電気的に増幅させるアクティブ・ピックアップで有名です。出力に対して非常にノイズが少なく、サスティーンも特徴的。エレキを更にエレキにしたい方におすすめ。

T Set

(公式で音を確認)

※セットで税抜17,000~18,000円程度(調査時)

あらゆるノイズをカット。フロントPUは暖かく、クリアなサウンド。ブリッジPUを歪ませると、驚異的なエッジとサスティーンを得られます。

EMGのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

Fender(フェンダー)

テレキャスター本家。
”本物”のテレキャスサウンドが欲しい方、よりグレードアップさせたい方におすすめ。

○Noiseless Tele

Gen 4 Noiseless Telecaster

(YouTubeで音を確認)

※セットで税抜15,000~25,000円程度(調査時)

Noiseless Telecasterは、American Deluxe Telecasterなどに搭載されているシリーズです。ハムノイズの除去、テレキャスらしいヴィンテージサウンドを再現。

【Gen 4 Noiseless参考スペック】
・マグネット:Alnico 5
・直流抵抗:10.6 kΩ

クリックでサイトへ

○その他

まとめていくつか紹介します。

Custom Shop Texas Special Tele

(YouTubeで音を確認)

豊かな中域。クリアで暖かなサウンド。

Custom Shop Twisted Tele

(YouTubeで音を確認)

わずかにストラトの要素を加えたピックアップ。深みのある中域が特徴。

Fender Original Vintage Tele

(YouTubeで音を確認)

50年代を再現した、温かさとエッジが共存したヴィンテージトーン。

Deluxe Drive Telecaster

(YouTubeで音を確認)

フェンダーのシングルコイルの中で、出力が一番高いモデル。きつく歪ませたアンプとの相性は抜群。

Pure Vintage ’64 Telecaster

(YouTubeで音を確認)

アルニコ5マグネットを使用し、60年代前半テレキャスターサウンドを、よりクリアでダイナミックに再現。

Custom Shop ’51 Nocaster Tele

(YouTubeで音を確認)

1950年頃、Broadcaster→Telecasterにモデル名が変更されるまでのNocasterサウンドを再現。

Fenderのピックアップ(テレキャス用)

クリックでサイトへ

ポットや配線材など!

ピックアップ以外も交換する方は、参考にしてください。
※ピックアップほど、こだわる必要はないです。

【配線材】

BELDEN #8503

クリックでサイトへ

定番のベルデン、8503で良いと思います。色は、アース用に黒、ホット用に白か赤あたりを。

【ポット】

CTS Custom A250 Solid Shaft

クリックでサイトへ

※サイズには十分注意してください。ミリ、インチの違いもあります。

ポットには250kΩ、500kΩなどの抵抗値。Aカーブ、Bカーブなどのカーブがあります。

抵抗値が高いほど、高音が響きます。不要な高音を抑えるためにシングルコイルは250kΩ、逆に高音の抜けを良くしたいハムバッカーには500kΩが一般的。テレキャスらしい音を強調するため1MΩを使用する人も。ちなみに、私は無難に250kΩです。
(※アクティブ・ピックアップの場合は、メーカーの基準に合わせてください。)

カーブについては

【Aカーブ?Bカーブ?】 ボリューム、トーンに適したポットのカーブの特徴と違い – ナルガッキ
ポットのAカーブとかBカーブCカーブとか、どんな違いがある? ギターのベースのみならずのエフェクターやアンプのツマミには欠かせないパーツであるポットには、抵抗値とカーブと呼ばれるも...

【コンデンサー】

クリックでサイトへ

※サイズが大きすぎると、キャビティに収まらないことがあります。

容量が大きいほど低周波数も通すので、大きいほど高音が削られこもった音に。小さいほど高音が残ります。シングルコイルには0.047μF、ハムバッカーだと0.022μFが一般的。ちなみに、私のテレキャスは0.047μFです。

また、「コンデンサーは高音を通す」という特性を利用して、”ボリュームを絞ったときに生じるこもった音”を改善するため、抵抗値が低いハイパス・コンデンサーをボリュームポットに付ける改造も一般的です。トーンのコンデンサーとは配線方法が異なりますのでご注意を。

【その他】

ハンダ
はんだ吸取り線 ←便利です
3wayスイッチ
ボリューム/セレクターノブ
スイッチノブ
リーマー ←ポット穴を拡げるなら。

ピックアップの交換方法!(素晴らしい参考サイト様)

この記事用にテレキャスのピックアップを交換して、写真を撮って・・という”気合”は私にはありません。また、電気系統を上手く(正しく)説明できる自身もありませんので、参考になりそうな素晴らしいサイト様を紹介します。

注意点

その前に、いくつか注意したいポイントを。
・交換する前に、写真を撮っておく。
配線時に「あー、わけわからん!」となった場合、写真があるとスムーズに戻せます。

・コイルにはできるだけ触らない。加熱しない。
ピックアップに巻きつけているコイルは、ものすごく細いので簡単に切れます。はんだ付けも手早く行いたい。私も交換前のピックアップ(古いやつ)のコイルに半田ごてが当たって、プチッと切れました。笑

・自身が無い方は、まずテープを使って試してみる。
配線方法は1種類ではありません。最後はちゃんと音が鳴ればいいので、いろいろと試してみてください。はんだを何度も付けたり取ったりすると熱が怖いので、私はテープで留めて試しました。※普通のテープだとノリが付くので、無水エタノールで落としてください。

サイト紹介

それでは素晴らしいサイト様の紹介。
※ピックアップだけ交換する方も多いと思いますが、今回はピックアップ以外の交換も想定して紹介します。

・回路と基本

ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!|音楽専門学校 ESPエンタテインメント東京
ギターのメンテナンス、ベースのメンテナンスのことをわかりやすく解説する、ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!

ボリューム/トーンポット、コンデンサ、ジャック、配線などの説明。

35Guitar

サイドバーの「回路のお話」へ。
ピックアップと回路について、丁寧に詳しく説明されています。

・パーツ

パーツの配線/サウンドハウス様

・配線方法

それでは、配線に詳しくない私が説明してみます。

配線は基本的に、
ホット:ピックアップからジャックまで信号を送る線。
アース:余分なノイズ、不要な音を地球(笑)に返す線。

の2種類。究極的には、ホット線をピックアップからジャックまで繋いで、音が鳴れば成功です。そして、各パーツから発生するノイズ、不要な音を地球に返すのがアース線。こちらも、最終的にはジャックのアースに繋ぎます。

金属っぽい色のパーツは大体金属なので、間違ってホットとアースが繋がってしまうと「音が鳴らねぇ」状態に。テスターでどこがショートしているのか突き止めてください。アースは黒、ホットは白or赤などと色分けすると、わかりやすいです。

ボリュームやトーンを調整するのがポット。トーン用のポットにコンデンサーを挟みます。”高い音を通す”というコンデンサーの特性を利用して、高音をアースへ逃がします。あとは、高音を削る量をツマミを回して調整・・と私はイメージしています。なので、間に挟むコンデンサーの種類によって音が変わるのです。(合ってるのか?笑)

また、先ほど書いたハイパス・コンデンサーをボリューム・ポットに付ける方法も一般的です。

ちなみに、ギターのシールド(ケーブル)プラグにテスターを当てるとわかりますが、ピックアップからの音を拾うのは、プラグの先っぽだけなんです。周りの金属に流れた信号は、全て地球に。

音の流れを簡単にまとめると、
・【ピックアップ】で音(信号)を拾う。
・必要な音は【ホット】へ。不必要な音は【アース】へ。
・【スイッチ】で配線(前後ピックアップ)の切り替え。
・【スイッチ】からボリューム/トーン【ポット】へ。
・【コンデンサー】がフィルターとなり高音は【アース】へ。
・ボリューム/トーンの【ホット】は最終的にジャックに繋がり、シールドプラグ(の先っぽ)→アンプ→ジャラーン。
・ノイズ/不要な音を拾った【アース】は最終的にジャックのアースへ。
という具合です。

ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!|音楽専門学校 ESPエンタテインメント東京
ギターのメンテナンス、ベースのメンテナンスのことをわかりやすく解説する、ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!
ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!|音楽専門学校 ESPエンタテインメント東京
ギターのメンテナンス、ベースのメンテナンスのことをわかりやすく解説する、ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!

↑わかりやすい!

https://blogs.yahoo.co.jp/isaku_matsufuji/415461.html
ギター配線集

スイッチの配線は、使っている機種によって違います。が、テスターを使えば簡単に調べられるので心配いりません。
・フロントPUからの信号
・リアPUからの信号
・センターの信号(フロントとリアを自分で配線)
の3種類を、最終的に1つにまとめてホットに。セレクターでこの3種類を切り替えます。

よくわからなければ、グーグルで【テレキャスター 配線】(画像)で検索してみてください。※私に質問していただいても、解決させない自身があります。笑

以上です。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました