PR

代理コードとは!?【一覧表あり】

コード機能を代理する、代理コード。

代理コードとは!?

前回、「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」3種の「コードの機能」を説明しました。

トニック→Ⅰ
ドミナント→Ⅴ7
サブドミナント→Ⅳ

ここで疑問が浮かびます。
それ以外Ⅱm、Ⅲm、Ⅵm、Ⅶm-5は、どうなるのか?どんな機能を持つのか?

構成音に注目したコード機能

実は残りのコード、Ⅱm、Ⅲm、Ⅵm、Ⅶm-5はそれぞれ、トニック、ドミナント、サブドミナントへ振り分けることができるのです。

いったい、どう振り分けるのでしょうか。
考えてみてください。ヒントは↓の画像。コードトーンに注目です。

コード・トーンを階名で書くと
Ⅰ△7 「ド・ミ・ソ・シ
Ⅱm7 「レ・ファ・ラ・ド
Ⅲm7 「ミ・ソ・シ・レ」「ミ・ソ・シ・レ
Ⅳ△7 ファ・ラ・ド・ミ
Ⅴ7  「ソ・シ・レ・ファ
Ⅵm7 「ラ・ド・ミ・ソ
Ⅶm7-5「シ・レ・ファ・ラ」

いかがでしょう?
「コード・トーンがかぶってる!」
素晴らしい。

1.トニックの代理

トニックコード。つまりⅠ(Ⅰ△7)の代理コードは
「Ⅲm(Ⅲm7)」「Ⅵm(Ⅵm7)」です。

コード・トーンがかぶっているので、似たような響きを得ることができ、代理できます。

が!実際に使ってみると「合わねえぞ!」という進行はよくあります。「コード・トーンが被っているから」というのは、わかりやすく考えるためであって、実践では例外がたくさんあります。その都度耳で決めてください。


Ⅰ△7 「ド・ミ・ソ・シ
Ⅲm7 「ミ・ソ・シ・レ」
Ⅵm7 「ラ・ド・ミ・ソ

Ⅰコードを弾くところを、ⅢやⅥで代理するといった使い方ができます。

それでは
C△7→Am7→Dm7→G7→最初にもどる

のC△7の部分に、自由に代理コードを入れてみてください。5周くらい弾くと、代理コードの感覚がつかめます。

ちなみにⅤ→Ⅵのように、代理コードに解決した場合を偽終止と読んだりします。詳しく知りたい方は、グーグルで検索検索ぅ~!

2.ドミナントの代理

ドミナントコード。つまりⅤ7の代理コードは
「Ⅲm(Ⅲm7)」「Ⅶm-5(Ⅶm7-5)」です。

みてみましょう。

Ⅴ7  「ソ・シ・レ・ファ
Ⅲm7 「ミ・ソ・シ・レ
Ⅶm7-5「シ・レ・ファ・ラ」

ちなみに、音楽理論を扱った本では「Ⅶm7-5」だけをドミンナントの代理コードと紹介する場合が多いです。考えてみるとⅢm7はトニックの代理コード。「シ」と「ファ」のトライトーンも無いですし、ドミナントの代理として使うには前後のコードに気を付けたりと、あまり実践的ではない。

ただ、Ⅲ7(もしくは[Ⅲ7(♭9):ミ、ラ♭、、レ、ファ])のように、リハーモナイズされて使われるパターンは見かけます。※平行調からの借用など。ⅠもⅥに変えてしまうことが多いですが。

Ⅶm7-5を代理コードとして演奏するのも、トニックの代理コードほど見かけません。が、コードをバラしてコードトーンを弾くパターンは、たまに見かけます。

ダイアトニック・コードから外れますが、Ⅴ7の代理といえば「♭Ⅱ7」。五度圏の対角線上に存在する「裏コード」です。

裏コードを使うなら、Ⅱm→♭Ⅱ7→Ⅰ△の流れが、ベース音がスムーズできれい。

3.サブドミナントの代理

ドミナントコード。つまりⅣの代理コードは
「Ⅱm(Ⅱm7)」です。

みてみましょう。

Ⅳ△7 ファ・ラ・ド・ミ
Ⅱm7 「レ・ファ・ラ・ド

ちなみに、
Ⅵm7   「ラ・ド・ミ・ソ」
も、コードトーンがかぶっています。ただし、Ⅵで代理というパターンはあまりみかけません。というより、Ⅱm7の存在感が強すぎます

というのも、「Ⅱm7→Ⅴ7」の進行には「ツーファイブ」という名前まで付いているのです。

3-1.ツーファイブ

まず、Ⅳ(サブドミナント)の代理コードとしてのⅡという考え方ができます。

そしてもう一つ。5度下進行としての「Ⅱコード」という考え方もできます。

KeyCにおいてのツーファイブ。つまり「Ⅱm→Ⅴ7」は「Dm→G7」。

Ⅰコードへの解決を足すとツーファイブワン。
つまり「Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ」で「Dm→G7→C」。

では、それぞれ分けて考えてみます。
「D→G」と「G→C」
どうでしょう?

5度下への進行。それぞれが「Ⅴ→Ⅰ」になっています。つなげると、「ドミナント」→「トニック」の繰り返しです。

「ツーファイブ」進行は「五度圏」で見ると、一目瞭然。

「D→G→C」に注目すると、確かに「Ⅴ→Ⅰ」を繰り返していることがわかります。

以前練習したわたしの恋はホッチキスでいうと
「(ホッチキスで)とじちゃおー はじまりだけは・・」
が「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」進行です。

ちなみに、コード進行で
「1625進行」もしくは「3625進行」というものがあります。
KeyCで考えると「(C)→A→D→G」もしくは「E→A→D→G」。

五度圏で確認してみてください。
「Ⅴ→Ⅰ」を繰り返しています。

【代理コード一覧表】

今回、マイナーキーの代理コードは紹介しませんでした。基本的にはメジャーキーをずらして考えます。メジャーキーの平行調。つまり、メジャーキーの6番目の音「Ⅵ」を、マイナーキーでは「Ⅰ」として考え、そこから

「Ⅰ、Ⅱ、♭Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、♭Ⅵ、♭Ⅶ」という具合。

が!マイナーはナチュラル、ハーモニック、メロディックの3種のマイナーがあり、コードを借りてきたりするので・・面倒くさい!笑

マイナーキーを練習するときに、グーグル先生に聞いてみてください。メジャーキーを理解していると、ある程度スムーズに理解できるはずです。

次回は、めちゃめちゃ役立つ円「五度圏」いきます。
ありがとうございました。

次回は>五度圏と調号!

コメント

タイトルとURLをコピーしました