
ギタースケール一覧! ~練習用にどうぞ~
ギター指板上の各スケール(音階)をまとめました。構成音に音程、音名(CDEF・・)、階名(ドレミファ・・)、数字などで表しています。練習や確認に利用してください。選択肢をクリックすると、他のスケールへジャンプします。
ギター指板上の各スケール(音階)をまとめました。構成音に音程、音名(CDEF・・)、階名(ドレミファ・・)、数字などで表しています。練習や確認に利用してください。選択肢をクリックすると、他のスケールへジャンプします。
作曲やアレンジにおいて悩むのがフレーズ(リフ)作り。コードと理論、耳を使ったギターにおすすめの方法を説明します。
曲に合わせて「CAGED」ポジションを練習することで、指板を覚えるスピードが上がります。タブ譜(TAB譜)付きでギター初心者にもおすすめです。
機械的なコード練習です。CAGEDポジションを使って、指板を覚えていきましょう。コードの作り方もタブ譜(TAB譜)で説明します。ギター初心者におすすめです。
曲に合わせたスケール練習方法を紹介します。ギターやピアノなどの楽器を使ってください。加えて、「指板を最速で覚える方法」も紹介します。
機械的なスケール練習で、指板の音を覚えましょう。タブ譜(TAB譜)を付けたので、ギター初心者にもおすすめです。
「CAGED」ポジションは、指板(フィンガーボード)を把握する上で有効な考え方です。ギター初心者の方にもわかりやすいように説明します。
「五度圏」を使った調号の読み方、「裏技」を使った覚え方を説明します。楽譜のキーが一発でわかります。まとめの一覧表あり。
五度圏(サークル・オブ・フィフス)は、ギターやピアノなどの楽器演奏者にとって便利な資料。作曲やアレンジの初心者には是非おすすめしたい。表も作りました。
代理コードについて説明します。ダイアトニックコードと同じように「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」に分けることができ、作曲やアレンジに便利な知識です。