音名と階名の違い! 「ドレミ」と「CDE」の使い方

たまに聞く
結局何なの
音 / 階名

音名階名は、楽器演奏者や歌手にとって必須の知識です。譜面がどうのこうのではなく、音感アップや演奏者とのコミュニケーションに不可欠。音名と階名の違いを知り、使い分けることで相対音感にも磨きがかかります。

目次

知らないと音楽人生損してる、音名と階名。

音名と階名の違い!

結論から言うと

音名は「絶対的な音の高さ」を表します。
「CDEFGAB」や「ハニホヘトイロ」で表記されることが多いです。

階名は「相対的な音の高さ」を表します。
こちらは「ドレミファソラシ」を用いた表現が一般的です。

ややこしい音名と階名

詳しい説明に入る前に、「音名と階名」を互いに理解していないと、このような混乱を招きます。バンド内でたまにある会話↓

ピアノ)「今の部分ドミソーて弾いてる?」
ギター)「あぁ、(ファラドーだけど・・)そうだよ」

意味を理解された方は

「べ、別に無理して読まなくてもいいんだからねっ!」

※このページを読むと意味がわかります。

音名とは

音名(おんめい)は絶対的な音の高さを表す。
音名・階名表記 – Wikipedia

階名とは

階名(かいめい)は、主音に対する相対的な高さを表す言葉である。
音名・階名表記 – Wikipedia

なんかムズかしそー
・・説明するのが。笑

鍵盤でみる音名

それではまず、ピアノの画像・・が無いのでマジックで描きました。

画面の鍵盤を押して「ドレミファソラシ」を弾いてください。※絵なので音は出ません

次に、鍵盤に音名を記入してみます。それ!

!?

「俺(私)の知ってるドレミファじゃない!?でもなんか・・・知ってる」

そうです。これが音名です。
音名は、絶対的な音の高さを表すので

ド 絶対に変わりません!!! ン!

絶対的と相対的

※わかる方は飛ばしてください。

「絶対的」とは、他のいかなるものからも影響を受けず、変わらない。
「相対的」とは、比べる対象(相対)によって変わる。

たとえば、英検や漢検の資格試験の評価は「絶対的」です。
70点以上を取れば合格できる試験。100人が受験して、100人とも70点以上を取れば、100人全員が合格できます。

合格点70点以上という基準は絶対的なので、点数以上なら合格、以下なら不合格。もちろん、100人全員69点以下なら全員不合格です。

対して入学試験「相対的」
学校に入学できる人数には、限界があります。
定員50名の学校に対して、受験生100人が応募した場合、確実に50人は落ちます。たとえ自分が99点を取ったとしても、同じ受験生の内、50人が100点を取った場合、順位が51番目の自分は定員から外れて不合格。

また、たとえ自分が10点しか取れなくても、他の99人が9点以下なら、自分は1位で首席合格です。一緒にテストを受ける相手(相対)によって基準が変化する。これが「相対的」の考え方です。

イタリア語と階名

さっきの例で言うと、「CDEFGAB」「ハニホヘトイロ」音名で絶対的。

各国の音名の表し方↓

注目してほしいのが、イタリアの音名表記。
Do=ド、Re=レ、Mi=ミ・・
見覚えがあります・・
「ドレミファソラシ?」

そうです。でもドレミファソラシは、階名です。

一度整理しましょう。基本的には
音名=「CDEFGAB」もしくは「ハニホヘトイロ」
階名=「ドレミファソラシ」
です。

でも、表ではdo,re,miがイタリア音名と書かれている・・。

実は、日本で使われている「ドレミ・・」という階名は、イタリア(など)の音名表記を借りて表しているのです。正確に言うと「グィード・ダレッツォ(Guido D’Arezzo)」が発明した階名を使用しています。詳しくはGoogle先生に。

「音名」とは振動数に与えられた固有の名前

音名とは何か?
wikiには「絶対的な音の高さを表す」とありました。

例えば、レギュラーチューニングされたギターの5弦開放弦の音名A」で110Hz(ヘルツ)です。そして、曲のKeyが変化したとしても、5弦開放弦の「A」という音の高さ、つまりAの振動数=「110Hz」は絶対に変化しません。※ピッチ自体は変更可能ですが、例えば音名「A=111Hz」にしたとしても演奏中は絶対的。

ある音の高さに対してつけられた音名は絶対的
ある振動数に対して与えられた、固有の名前音名です。

「まあなんか、ごちゃごちゃ言ってるけど、そんなの当たり前のことだし、何となくわかるよー」

それでは、階名はどうでしょう?

「階名」は主音に対する音程

階名とは何か。
wikiによると「主音に対する相対的な高さを表す」とあります。

主音とは

音階の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。短調ではラの音。
主音 – Wikipedia

私たちがよく知る「ドレミファソラシ」は、実はメジャースケールという音階で、最初の音です。この「ド」が主音キーの中心となる音を主音と呼びます。

そして階名では、その主音が相対的

文字で書くとややこしく感じますが、鍵盤で確認しますので、もうしばらくお付き合いを。

相対的なので、keyに対して主音ドを移動させます。

階名の使用例

たとえばKeyCの場合。
中心音であるC(音名)に、階名の主音を重ねると↓

CDEFGAB」=「レミファソラシ」となります。

今度はKeyをGにして、Gに主音を重ねると↓

GABCDEF#」=「レミファソラシ」
となります。ドを移動させました。

KeyGを五線譜で見ると↓


Fに#が付いています。上の表と同じ。

鍵盤でみる階名

メジャースケールは、12音の中から7音を選んで、主音ドから「全全半全全全半」の間隔で並べます。音楽の授業で習ったあれです。KeyGだとこんな感じ↓

KeyGの音名↓

KeyGの階名↓

このように、中心音である「G」に階名の主音「ド」を重ねて、残りの「レミファソラシ」を「全全半・・」の順で並べると、の位置には「F#」がきました。バッチリです。

【答え】ややこしい音名と階名

それでは、最初のピアノとギターの会話をもう一度。

ピアノ)「今の部分ドミソーて弾いてる?」
ギター)「あぁ、(ファラドーだけど・・)そうだよ」

この会話の元となっているKey「G」
ギターの発言から考えると、
「KeyG」で、階名が「ファラド」だと

GABCDEF#」=「レミファシ」
C=ファ、E=、G=となります。

これがギターの頭の中、階名の考え方です。音名は「C,E,G」の3音。

一方、ピアノの頭の中は

GABCDEF#」=「ラシファ♯」
C=、E=、G=です。

音名は「C,E,G」の3音で、ギターと変わりません。しかし、階名が違います。

キーはGなのに
G=ドではなくC=ド
KeyCの階名の使い方です。
これが、「固定ド」の考え方。

ギターとピアノは、KeyGの曲の「C,E,G」の3音について話をしていて、ピアノは「C,E,G」を「ド,ミ,ソ」と捉え、ギターは「C,E,G」を「ファ,ラ,ド」と捉えていた・・というのが答えでした。

このように階名には、「移動」と「固定」という2つの使い方があります。そして、演奏者が身に着けるべきは「移動ド」です。

というより「固定ド」は、ほとんどの日本人が知っています。音楽の授業でリコーダーかなんかで「ドはここを押さえて、レはこう」と習った・・というか、それしか習っていない!(少なくとも私は)

階名のポテンシャルは、そんなものではないのです。でも、学校では習いません。階名の移動を知らないが為に、リコーダーで好きな曲を耳コピしようとすると、「ドレミ・・」で整理できず、なかなか音感が育たない。

さて、今回「少し難しいなぁ」と感じた方。無理はせずに、ゆっくりと理解していってください。そしてやがて、

「なんだ、階名って便利じゃないか!」

と感じるときが、きっと来ます。いや、来てほしい!
次回は「固定ドと移動ド」について説明します。
ありがとうございました。

次回は>固定ドと移動ド!(絶対音感と相対音感)

コメント

  1. sifu より:

    ご解説、ありがとうございます。
    ゆっくり読んで理解したいと思っています。
    これからも宜しくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました