PR

ギター弾き語りのコツ! メリハリとアコギらしい奏法【TAB譜あり】

弾き語り、楽しいですよね。
皆さんは何を意識して演奏していますか?

私は、メリハリです。

今回はギター弾き語り初心者の方向けに「良い感じに聴こえる」弾き語りのコツを紹介します。ストリング・ヒットなどアコギらしい奏法を入れたタブ譜も作りましたので、参考にしてみてください。

アコギらしい奏法!

ギター初心者の方におすすめの奏法を確認します。これら奏法も組み合わせて、伴奏を作っていきましょう。

①コード弾き

アコギを初めて購入し、「よっしゃ!弾き語りやるぜっ」と意気込んで、一番初めにやるのがコードジャカジャカの弾き語り

アルペジオの可能性も無いとは言えないですが・・

「僕はギャロッピング奏法で、弾き語りました」

「私はラスゲアード奏法で、フラメンコをやったわ」

なんて人がいれば、手を挙げてください。笑

ちなみに、私がアコギで最初にやったのは、BUMP OF CHICKENの名曲『スノースマイル』のコピーでした。コードジャカジャカじゃない(汗)。譜面のコピーからはじめる人もいるでしょう。

「アコギ弾いてるぜっ」感のあるコードジャカジャカ弾き。コードの押さえ方も覚えられるので、ギター初心者にすすめる人(本)も多いです。

最初の内はそれで十分楽しいのですが、しばらく弾いていると「もっと他の弾き方もしてみたい!」という気持ちが出てくると思います。

②アルペジオ

コードジャカジャカの次が、アルペジオ

和音を構成する音を一音ずつ低いものから(または、高いものから)順番に弾いていくことで、リズム感や深みを演出する演奏方法。日本においては順番に弾くことだけではなく、コードを抑えた状態で弦を一本ずつ弾く事全般を言う場合もある。
アルペッジョ – Wikipedia

コードを押さえながら、指やピックで一本ずつ弦を弾くアレです。

ジャカジャカとは異なった響きで、アコギの良さを存分に味わえる奏法。

ギター初心者の方は、このコードジャカジャカとアルペジオを組み合わせた演奏が多いのではないでしょうか。

③応用

コードジャカジャカ弾きやアルペジオ以外にも、いくつかの奏法が存在します。

名前がついた奏法もありますし、名前のない(あまり知られていない)オリジナル奏法もあります。今回は①②の奏法を中心に、ギターらしい奏法も交ぜつつ弾き語ってみましょう。

※弾き語り用のタブ譜作りました。あとで紹介します。

ギター弾き語りのコツ!

意識すると弾き語りが良い感じに聴こえるコツ。
それは

メリハリ

抑揚です。

抑揚パターン

例えばこんな感じで↓

 Aメロ、Bメロと徐々に盛り上がっていって、サビでピークがくるパターン。

 Bメロに入って、下がるパターン。

出だしを盛り上げてガシっとつかみます。ただ、サビでも盛り上がりたいので、一旦Bメロで盛り下げ、サビで再び盛り上げる。メリハリが効いています。

伴奏を下げ、歌を前に

よくあるのは、Aメロ前の「前奏」(導入部分)で盛り上げて「Aメロ」で下がるパターン

例をあげると、テレビアニメ『化物語』のEDになったsupercellの『君の知らない物語』

出だしの「今夜星を見に行こう」音数MAXで一気に盛り上げ、前奏が終わりAメロ?の「たまには良いこというんだね」に入った途端、急にピアノアルペジオと歌だけという落差。

一気に音数が減ると不思議な余韻とともに、何故か歌詞に注目してしまいます(私の場合)。そして、またサビに向かって盛り上がり・・。

最初にグッと惹きつけるパターンは、最近発売される曲に多い気がします。”ボカロ”なんかだと、最初の5秒だけで判断する人もいますよね。

このメリハリが、聴く人を飽きさせないコツです。これは、”弾き語り”だろうが”バンド”だろうが”オーケストラ”だろうが、あらゆる音楽に当てはまります。

音量のメリハリ

どうやってメリハリを付けるのか?
最も簡単なのは、

盛り上げたいところで音数を増やす

です。

鳴らす音を増やして、音に厚みを出します。ギターならば6弦全て弾く、コードジャカジャカです。音量も上がりますし、音域も上下に広がります。

となると!?
サビでコードをジャカジャカ弾くなら、それ以外の盛り下げたいところでは、音数を減らした方が良い感じになる(場合が多い)。全てはメリハリのため。

音数を減らす方法として有効なのが、アルペジオ。無意識に「サビでコードジャカジャカ弾きたいから、それ以外はアルペジオにしよ」と実践している人も多いと思います。

もちろん「1曲全部コードジャカジャカだけど、サビ以外では音量が小さくなるように弾いてます」というのもあり。

音程のメリハリ

メロディで考えると、音程を上げて盛り上がりを作る方法もあります。

五線譜がわかりやすいですが、サビに高い音があると五線譜も右肩上がりになり、「盛り上がるぜ」感が伝わってきます。

が、そもそもアコギの高音は音量が小さくなりがち。構造上、開放弦を使ったコードの方が音量を出しやすく、サスティーンも伸びやすい。

高音は歌にまかせて、バッキングでは音数を増やしましょう。

ギター弾き語り実践!(初心者向け)

実際に弾いてみましょう。
曲はいつも通り「けいおん!」から

『天使にふれたよ!』タブ譜

天使にふれたよ!
(作詞:稲葉エミ / 作曲:川口進 / 唄:放課後ティータイム(平沢唯(豊崎愛生)/秋山澪(日笠陽子)/田井中律(佐藤聡美)/琴吹紬(寿美菜子)/中野梓(竹達彩奈)))

KeyはB♭です。

タブ譜も作りました。

(※タブ譜ソフトでお馴染みのPower Tab Editorですが、”五線譜がかなりの確率でバグって表示されます”TAB譜だけ、ご覧ください)

ストリング・ヒット

説明します。

 歌詞が始まって最初の8小節。前奏から数えるなら、5~12小節です。

今回はアコギでの弾き語りを想定しているので、アコギらしさを出す弾き方にしました。
それがコレ↓

「x」は、本来はミュートのときに使う記号ですが、良い感じの記号が無かったので、アクセントを表す「>」と合わせて使うことにします。ですので「x + >」の箇所は、本来、記号がもっている意味ではありません

「x + >」が意味するのは”アコギの弦をペチッと叩く奏法”です。奏法の名前がわからなかったのですが、なんとか検索できました。グーグルすげぇ。

”ストリング・ヒット”というらしいです。
「DaisukeMinamizawa2」(ソロギター好きにはお馴染みの南澤大介)さんの動画をお借りします。”ペチッ”がストリング・ヒット↓

弾いて、叩いて、引っかける

例えば二小節目。

説明すると、

親指で5弦1フレットを弾く。
・「x+>」なので、そのまま弦に右手をペチッ(その時、人差し指と中指は、次に弾く弦をとらえている)
人差し指中指で、4弦と3弦の3フレットを引っ掛けて鳴らす。
薬指で2弦3フレットを引っ掛けて鳴らす。
・再び、弦にペチッ。

という感じです。”ペチッ”という音がアコギらしさ。次に弾く(引っ掛ける)弦に指を置いて、無駄の無い動作にしましょう。

歌のスキマにアクセント

こんな感じで5~7小節まで弾いて、8小節目でハンマリング。

9~12小節も似たような感じで、12小節の最後は原曲と同じアクセントを入れました。歌詞のスキマやフレーズの変わり目に”アクセント”を入れると、良い感じに聴こえます。
13小節~20小節もほぼ同じ。

次!

アルペジオで変化

↑21小節~24小節。
若干無理やり・・というより、もっと休符を入れる。もしくは、音を伸ばした方が良い感じになる(メロディと合う)のですが、アルペジオをガッツリ入れて繋ぎたかったので、詰め込みました。

コードをなめらかに繋ぐ

22小節の4拍目は、ベース音「F」を、次のベース音「D」に繋いでいます。コード「F/E♭」(もしくはAm/E♭)でつないでも、良い感じにベース音が流れてくれると思います。

↑25~28小節。
コードのベース音が「C→D→E♭→F」と、B♭メジャー・スケールをスムーズに上がっているので、ベース音はそのまま残しました。

次!

コードジャカジャカで盛り上げる

↑29小節~32小節、サビです。
音数を増やして盛り上げるために、コードジャカジャカ弾きの登場。

ブラッシングでリズムを作る

↑33~36小節。

”ペチッ”も入れてみました。ちなみに、36小節の「x」は「>」が無いので”ペチッ”ではありません。

普通に左手ミュートでブラッシングください。

↑ 37小節~最後。
最後までコード弾き。
以上!

こんな感じで、サビで音数を増やしてそれ以外は減らすように弾くと、自然なメリハリが出ます。弾き語りは最後まで自分一人なので「聴く人を飽きさせない」工夫をして演奏したいですね。

曲をお探しの方は「アコギ弾き語り曲」も是非ご覧ください。

弾き語り楽しんでください!
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました