PR

コードの作り方! セブンス・コードのトーン【四和音編】

前回の「トライアド」に続き、今回はセブンスコード(四和音)。7度が入った、オシャレなあのコードです。

今回は四和音
早速いきま・・と、その前に!
コードの復習を。

ダイアトニック・コードの三和音↓

「ルートがCで、3度がM3rdで、5度がP5だから!」
「ルートがAで、3度がm3rdで、5度がP5だからAm!」
「ルートがBで、3度がm3rdで、5度が♭5は、えーっと・・Bm(♭5)!」

バッチリですね。笑
それでは、四和音いきます。

コードの作り方!【四和音編】

四和音は、文字通り4つの音から構成される和音です。
こんな感じ↓

三和音のときと同じく、3度ずつ重ねています。

C(ド)→E(ミ)で3度
E(ミ)→G(ソ)で3度
G(ソ)→B(シ)で3度

「C△7」の構成音は「C,E,G,B」。

前回の三和音と違うのは、新しく追加された7度の音。
この7度がポイントで、

長7度のときは「△7(M7)」

短7度のときは「7」

とします。これだけです。

ダイアトニック・コード上での四和音

Cメジャー・スケールのダイアトニック・コード(四和音)で確認してみましょう。

色付き。

三和音(トライアド)の上に、7度の音を重ねただけ。

三和音は「1度・3度・5度」。
四和音は「1度・3度・5度・7度」で構成されています。

↑が、メジャー・スケールのダイアトニック・コードに登場する四和音。

□△7なら、「Ⅰ△7、Ⅳ△7」
□m7なら、「Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7」
□7なら、「Ⅴ7」
□m7(♭5)なら、「Ⅶm7(♭5)」

少なくとも、この4種類の四和音は覚えなければいけません。コードを見るときに意識していれば、自然と覚えます。

それでは、4種類のセブンス・コードを紹介します。
□△7、□m7、□7、□m7(♭5)の4つです。

【C△7】のコード・トーン


「Cメジャー・セブンス」

R=Root(根音、ルート)
M3=Major3rd(長3度)
P5=Perfect5th(完全5度)
M7=Major7th(長7度)

1・3・5度の説明は省略します。
問題は7度のBの音ですね。

ルートから7度までの距離
CとBの距離→長7度(M7)

これが、「Cメジャー・セブンスです。
「CM7」や「C△7」という書き方が一般的でしょうか。

ちなみに、三和音のCメジャー・トライアドのときは、ただ「C」と書きました。Cメジャー・トライアドには、構成音の「R,M3,P5」が含まれています。

四和音になると「CM7」「C△7」のように書きますが、M7△7の部分が長7度を表しています。たぶん。

※ポイント!Cメジャー・スケールのダイアトニック・コードでは、「Ⅰ△7、Ⅳ△7」=「C△7、F△7」がメジャー・セブンスとなります。

では、「C△7」の響きを感じてみましょう。

(※ギター以外の楽器(ピアノなど)でも、考え方は全く同じです。それぞれの楽器に当てはめて、弾いてみてください。)

明るい「ドミソ」に暗い「ミソシ」が混ざって、大人、都会的な響き。

【Cm7】のコード・トーン


「Cマイナー・セブンス」

R=Root(根音、ルート)
m3=Minor3rd(短3度)
P5=Perfect5th(完全5度)
m7=Minor7th(短7度)

1・3・5度の説明は省略します。
7度はB♭の音ですね。

ルートから7度までの距離
CとB♭の距離→短7度(m7)

これが、Cマイナー・セブンス
「Cm7」や「C-7」という書き方が一般的でしょうか。

三和音のCマイナー・トライアドのときは「Cm」と書きました。構成音は「R,m3,P5」。Cmのmは、m3(短3度)の意味。

の部分が短7度を表しています。
例えば、Cメジャー・トライアドは「C」と書くだけ。セブンスも7と書くだけ。一方で、Cマイナー・トライアドは「Cm」。メジャー・セブンは「△7」。記号はできるだけ省略した方が便利なので、このように表記されます。

※ポイント!Cメジャー・スケールのダイアトニック・コードでは、「Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7」=「Dm7、Em7、Am7」がマイナー・セブンスとなります。

「Cm7」の響きを感じてみましょう。

m7の響きは、本当に好きです。画像の押さえ方はあまりしませんが、この方が違いがわかりやすいかなと思い、載せました。

ちなみに、私の手では無理な押さえ方。響きを感じるだけなので、両手で押さえて、余った指で弾いてみてください。

【C7】のコード・トーン


「Cセブンス(もしくはドミナント・セブンス)」

R=Root(根音、ルート)
M3=Major3rd(長3度)
P5=Perfect5th(完全5度)
m7=Minor7th(短7度)

1・3・5度の説明は省略します。
7度はB♭の音です。

ルートから7度までの距離
CとB♭の距離→短7度(m7)

これが、Cセブンス
「C7」という書き方が一般的でしょうか。

ドミナント

この□7

めっちゃ重要です!

7度がつくコードは「これさえ覚えておけば良い」くらい重要。

それは、何故か?
後のページでも説明しますが、実はこのセブンスコード、ドミナントという機能を持っています。

「他のC△7やCm7と、そんなに構成音が変わらない気もするけど?」

注目すべきは、ルートからの距離ではありません。
3度と7度の距離M3」m7」です。

この3度と7度の距離がトライトーン4度)なんです。

C7で考えてみます。
「M3(長3度)」と「m7(短7度)」はEB♭で、トライトーン

距離はちょうど全音3つ分、つまりトライトーンです。
2音同時に弾けるので、響きを確かめてください。
不安定な響き不協和な響きがしませんか?

パワーコードの5度を半音下げただけなのに、こんなにも響きは変わります。

さて、不安定な響きとは具体的にどういうことでしょうか?実は、振動数で”不安定”を定義できます。

どうやら、2つの音の振動数の比率が複雑だと不安定な音程になるらしい。

音程の中でも特に不安定な半音(短2度)の比率は「15:16」

「半音ズレて弾いちゃった(歌っちゃった)」は、悪い意味で目立ちます。

そしてもう一つ。不安定の代表とされる音程が増4度(トライトーン)「32:45」だそう。

この不安定さと、ドミナント・モーションというカッコいい名前の動きが加わって、とても重要な機能を果たします。

□7は、とても重要なコード。

コード・トーンは「R,M3,P5,m7」

もう一度!

□7のコード・トーンは「R,M3,P5,m7」

ダメ押しで!!!

「ルート,長3度,完全5度,短7度」

※ポイント!Cメジャー・スケールのダイアトニック・コードでは、「Ⅴ7」=「G7」が(ドミナント)セブンスとなります。

「C7」の響きを感じてみましょう。

いい感じで不安定です。

【Cm7(♭5)】のコード・トーン

次は「Cm7(♭5)」

「Cマイナー・セブンス(フラット・ファイブ or flatted 5th)」

R=Root(根音、ルート)
m3=Minor3rd(短3度)
5=Flatted5th(減5度)
m7=Minor7th(短7度)

1・3度の説明は省略します。
7度はB♭の音ですね。

ルートから7度までの距離
CとB♭の距離→短7度(m7)

そして5度も♭5でG♭の音です。

これが、Cマイナー・セブンス(フラット・ファイブ)
「Cm7(♭5)」や「Cm7-5」他にもいくつか書き方があるでしょう。

※ポイント!Cメジャー・スケールのダイアトニック・コードでは、「Ⅶm7(♭5)」=「Bm7(♭5)」がマイナー・セブンス(フラット・ファイブ)となります。

「Cm7(♭5)」の響きを感じてみましょう。

押さえにくいです。音を確認するだけなので、両手を使ってください。

三和音・四和音のダイアトニック・コード

これで、メジャー・スケールのダイアトニック・コード(四和音)はバッチリ。三和音・四和音のダイアトニックコードをもう一度貼りますので、さらっと目を通してみてください。

三和音

四和音

いかがでしょう?

「わかる!わかるぞおぉぉ!」

それでは、少しだけダイアトニック・コードの秘密を紹介します。

(中休み)ダイアトニック・コードと階名

”秘密”とか言っちゃいましたが、大したことないです。
まずは、Cメジャースケール↓

そして、3度上を重ねて↓

3度上を重ねるとは、1つ飛ばしの音を重ねるということ。KeyCの階名で言うと、「ド・ミ」「レ・ファ」・・。

そして、もう3度上に重ねると↓

これで、三和音の完成。
Cメジャーのダイアトニック・コード(三和音)です。

階名で言うと、

「ド・ミ・ソ」
Ⅱm「レ・ファ・ラ」
Ⅲm「ミ・ソ・シ」
「ファ・ラ・ド」
「ソ・シ・レ」
Ⅵm「ラ・ド・ミ」
Ⅶm(♭5)「シ・レ・ファ」

そして、このパターン。

、レ、、ファ、、ラ、、ド、、ミ、ファ、ソ、、シ、

と、コード・トーンが、かぶってますね。

例えば、
Ⅰ(ド・)とⅢm(・シ)

Ⅰ(・ソ)とⅥm(ラ・

よく考えたら当たり前ですけど、コードトーンがかぶっているということは「響きも似ている」のでしょうか?一度弾いて、確かめてみてください。

続きは>コードの作り方・覚え方!part2(四和音編02)

コメント

タイトルとURLをコピーしました