ギター初心者向け練習フレーズ! 色んなテクニック入り【タブ譜】

ギターを手にして初めての演奏。ギター(超)初心者向けの練習メニューを、タブ譜付きで紹介します。1曲まるごと演奏しましょう!

目次

ギター初心者はじめの一歩!

ギター初心者は何からはじめる?

うーん、難しい・・
ことはない。

ギター初心者が最初にやるべきは「曲のコピー」です。「オリジナル曲を作る!」でも構いませんし「まずは本を読んで基礎をガッツリ」もあり。「ギター、改造してみっか」も止めはしません。

ただ、個人的には「ギターを弾く」という快感を最速で体験するには、コピーが一番だと思います。

コピーの楽しさ!

ギターを手にして、初めてのコピー。

何が一番気持ち良いかって、そりゃ「他の音が鳴っていない」快感でしょう。

・・少数派?

ボーカル、ピアノ、ベース、ドラム、その他楽器の音は一切無し。自分が演奏するギター1本で音楽を奏でられる快感。もちろん、バンドを組んで他の楽器と合わせるのも快感です。

1人で弾き語り

でも、最初に体験するのは一人で演奏する楽しさ(私の場合)。そういった意味で、「弾き語り」はおすすめです。スピードや雰囲気を自分でコントロールできるので、自分のペースで(つまずきながら)練習できます。別にアコギじゃなくても構いません。エレキでもクリーンで弾けば雰囲気出ます。

音源に合わせて歌っていた曲、カラオケの伴奏に合わせて歌っていた曲が、いきなり「自分の曲」に変身。コピーなので正しくは「他人の曲」ですが、気持ちはもう「自分の曲」です。

1曲まるごと弾ききったときの、達成感。(音楽)世界の広がりはハンパじゃ無い。「ぎ、ギターって・・すんげぇ」と感動(錯覚)するでしょう。笑

ギターを練習する前に確認!

ギターを練習する前に確認しておくことをいくつか。

★チューニング★

ギターのチューニング方法! レギュラー・半音下げ・ドロップ
ギターの基本的なチューニングを紹介します。基本的なレギュラー・半音下げ・ドロップチューニング。そしてストラト、レスポール、テレキャス、アコギなど、種類別のチューニング方法も。

チューニングは絶対です。ピックが無くても、弦が2、3本切れていても構いませんが、チューニングだけは絶対に合わせてください。

★オクターブ・チューニング★

ギターの弦高調整とオクターブ・チューニング!
ギターの弦高調整とオクターブチューニングの方法を、YouTubeの動画とともに説明します。

狂っているなら、チューニングしてください。意外と簡単です。

★ギターの構え方/ピッキング/フィンガリングフォーム★

ギターの正しい持ち方(構え方)! ピッキングとフィンガリング・フォーム
ギターの構え方(持ち方)、運指(フィンガリング)フォームや、ピックの持ち方を含めたピッキングのコツを説明します。

絶対ではありませんが、最初にさらっと確認しておくと、後で修正する手間が省けます。

★タブ譜(TAB譜)の読み方★

タブ譜(TAB譜)の読み方! スコア記載のギターテクニック
タブ譜(TAB譜)の読み方を説明します。五線譜との関係、ギターでは一般的なテクニック・奏法の表記など。初心者の方はある程度読み方を理解してからバンドスコアを見ると、スムーズにコピーできるでしょう。

ギター初心者のうちは、タブ譜にお世話になることが多いので、五線譜が読める方も確認しておいてください。

ギター初心者はじめての練習!(メロディ編)

それでは、ギターを演奏してみましょう。

『ふわふわ時間』のメロディを弾く


(作詞:秋山澪 / 作曲:前澤寛之 / 唄:桜高軽音部)

YouTubeで探す

曲はテレビアニメ『けいおん!』の劇中歌『ふわふわ時間』。まずは「歌のメロディをギターで弾く」ところからはじめます。

KeyはCに移調しました。コードやキー、その他音楽によく出てくる言葉は、他のページで説明していますので、今回はとにかく演奏を楽しんでみてください。

KeyCのドレミ配置はこうなっています↓

※指板全体図はこちらから↓

指板(フィンガーボード)の音一覧!
ギター指板(フィンガーボード)の音名(CDEFGAB)、階名(ドレミファソラシ)、インターバル、CAGEDポジション一覧です。

それでは、タブ譜を参考に演奏してみましょう。指の動かし方は自由で構いません↓

※クリックで拡大できます。

例のごとく「Power Tab Editor」で作成したのですが、音源出力がMIDIの選択肢しかなく、形式が合っていないからかMP3への変換で(ミュートが消えるなど)音が変わってしまいました。なので、そのままMIDIを貼り付けます。音を参考にしたい方は申し訳ないですが↓をダウンロードして再生してください。再生できない方は申し訳ございません。

MIDIファイル01ふわふわ時間_歌メロ

いかがでしょう?
ギターの「ドレミ」配置のややこしさが見えてきたかと思います。ギターはピアノなどと違い、視覚的にパッとドレミの位置がわかりづらいので、最初は少し面倒くさい。

ただし、Keyの変更には強く、Keyに合わせて横にスライドさせるだけで移調できます。弾き語りだと、カポをずらすだけで対応できるといったメリットもあります。

ギター初心者はじめての練習!(テクニック編)

歌のメロディの次は、「ギターっぽい」演奏。Keyは原曲のEに戻しました。コードやら何やら出てきますが、詳しくは他のページで説明しますので、あまり深く考えずタブ譜どおりに演奏してみてください。

※原曲通りではありません。

KeyEの指板配置はこちらから↓

【E メジャー・スケール】をギター指板上で!
【Eメジャー・スケール】の構成音は[E,F#,G#,A,B,C#,D#]。ギター指板(フレットボード,フィンガーボード)上での音程、音名、階名、数字を紹介します。練習や確認に利用してください。選択肢から『スケール一覧』へジャンプします。

MIDIファイル02ふわふわ時間_ギター

それでは、詳しく説明していきます。

コードのルート音だけを弾く

1~4小節
イントロはじめは、コードのルート音単音で刻みます。コードを楽譜に書き忘れたのですが(笑)、「(1小節目)E / (2)AB / (3)E / (4)AB」です。

大げさに言えば、ベースはコードのルートさえ弾いていれば(曲として)なんとかなります。ギター和音を弾ける楽器なので、ルート以外の音も鳴らすのが基本。ピアノが和音を弾いてくれれば、自由度は増します。

ピッキングの向きも書きましたが、全てダウン・ピッキングでも構いません。弦は指一本で押さえてください。「(1小節目)薬指 / (2)人差し指 / (3)中指(薬指) / (4)人差し指」のように動かすと、指がバタつかず、音の切れ目も少なくスムーズです。

ギターの指運びは「いかに無駄なく移動できるか」がポイント。コードやフレーズの流れによって、押さえ方を自分で考えて弾きます。

パワーコードで低音を刻む

5~8小節
イントロつづき。パワーコードを弾いてみます。パワーコードは、3度を省略したコード。6~4弦あたりの低音弦を使用します。

「低音でゴリゴリかっこいい、明るくも暗くもない、無骨で太いサウンド」といったイメージ。もっと言えば「ルート音に5度を足して太く」した感じ。

2音同時に弾くので、使う指も2本に増やします。5小節目だと、[5弦7フレット]は人差し指、[4弦9フレット]は薬指か小指を使って押弦します。

ポイントは、ミュートです。空いた中指で(鳴らさない)6弦をミュートし、「6弦にピックが当たっても鳴らない」ようにしてください。

人差し指の先で6弦に触れ、ミュートしても構いません。6弦が鳴らなければいいのです。3~1弦は、人差し指や薬指をペタッと付けると、簡単にミュートできます。

ライブ映像などを見るとわかりますが、「動き回ってギターを弾く」場合、ミュートせずにまともな演奏はできません。

ブリッジ・ミュートでアタック音を強調

9~12小節
ブリッジ・ミュート(パーム・ミュート)は、音を鳴らす(音程感を出す)ミュートです。サスティーンをカットし、アタック音だけを強調した「ズンズン」サウンド。

完全にミュートせず、右手(ピックを握っている方)の側面で軽く弦に触れてください。歪ませたアンプを使用すると、よりかっこいい音になります。

タブ譜の「×」部分をブリッジ・ミュートして、低音側の1音だけ(9小節目なら5弦だけ)弾きます。「x」印が無い箇所は、右手を弦から離し(ミュートせず)、普通にパワーコードを弾いてください。

決まりはありませんが、ブリッジ・ミュートやパワー・コードは、ダウン・ピッキングで弾けるスピードならダウンで弾いた方が、かっこいい音を出しやすいです。テンポが上がってきたらオルタネイト・ピッキング(ダウンとアップを交互に弾くピッキング)に切り替えてください。X JAPANあたりが参考になるかと思います。

単音カッティング/ブラッシングとチョーキング

13~16小節
単音カッティング入れました。MIDI音源はカッティング奏法が表現できていないので・・YouTubeなどで「単音カッティング」と検索し、奏法を確認してください。

×」はブラッシングです。先ほどのブリッジ・ミュートとは違い、音を鳴らさない(音程感を出さない)ミュート。L’Arc~en~Ciel『READY STEADY GO』の出だしが参考になります。

単音カッティングは、ミュートが最重要。
13小節目だと、

・[3弦9フレット]:薬指(人差し指と中指は1~6弦ミュート)
・[3弦9フレット]:人差し指(人差し指の先で4弦、中指で6~4弦ミュート or 親指で6~4弦ミュート)

の押さえ方が弾きやすいと思います。1~2弦は人差し指などをペタッと付けてミュートしてください。

カッティング時はきっちり指で(鳴らす)弦を押さえ、ブラッシング時は指を少し浮かせて音をカットします。

今回のフレーズなら薬指で十分ですが、人差し指と中指をミュートに使用しているため、自由に動かせる指は小指だけです。動きの多いフレーズなら、人差し指で押さえて残りの指を使って他の音を弾いたり・・と、フレーズに合わせて押さえる指を変えてみてください。

ちなみに、親指でのミュートは手が大きい人の特権です。

ストロークは、ダウン/アップを交互に行います。狙う弦は「4~2弦」あたり。「3弦」だけ狙っても構いませんし、「6~1弦」全てストロークしても構いません。きちんとミュートできているかの確認と、それぞれ音の違いを知るため、全て試してみてください。

16小節目半音チョーキング。半音にしたのは、普通の(全音上がる)チョーキングは、指の皮が薄いうちは負担が大きい(痛い)からです。薬指あたりで弦を押さえたまま、上に押し上げてください。[2弦11フレット]を半音チョーキングし、[2弦12フレット]と同じ音が鳴るまで弦を押し上げます。

オクターブの動き(1)

17~20小節
1オクターブ上の音へジャンプ。ギター指板の音の配置は、ゆっくり覚えていきましょう。法則がいくつもあるので、意外と楽しいです。

アルペジオ(っぽい)奏法

21~24小節
3度が無いので、正確にはアルペジオと呼べるかわかりませんが、「コードを押さえたまま、1弦ずつピッキングする」という意味でアルペジオっぽい奏法。

コードを押さえた状態1音ずつピッキングします。次の音に移動しても、1拍目の音が自然に鳴り続けている状態が正解です(譜面やMIDIでは1音ごとに切れていますが気にせずに)。

21小節目なら、[6弦2フレット][5弦4フレット][4弦4フレット]を押さえたまま弾きます。こんな感じ↓

※ダイアグラムの見方はこちらから↓

コード表(ダイアグラム)の見方!
ギターのコード表(コード・ダイアグラム,コード・チャート)の見方を説明します。「●」だけでなく、音名、階名、度数のパターンもあります。

コード進行は「(21小節目)F#m / (22)B / (23)E / (24)Esus4E」。24小節目は「Esus4E」の動き。押さえやすくするため、音を減らしました。

オクターブの動き(2)

25~28小節
再びオクターブ上へのジャンプ。

クリシェっぽい動き

29~32小節

同じ和音が長く続くとき、構成音の一つを半音・全音ずつ変化させていくこともクリシェという。
クリシェ – Wikipediaより

コード進行は「(29小節目)F#m / (30)F# / (31)B 」です。30→31小節目はコードが変わっているのでwikiの定義にはハマらないかもしれませんが、クリシェと捉えて問題ないでしょう。

高音側の1音だけが、「2→3→4」と半音で上がる動き。低音側の「4」は動きません。弾きやすくするため、今回も2音に減らしました。31小節目の「×」はブリッジ・ミュートです。

コード弾き(1)

33~36小節
サビです。サビは一番盛り上げたい箇所なので、音数を増やします。今回はコード弾きで。サビのコードは書いていましたので、譜面を参考に。

ダウン/アップ・ストロークも参考までに。6弦~1弦を全て弾かずに音を絞ったのは、36小節目G#7」のため。「G#7」を6弦全て使用して弾くとなると、バレーコードを押さえることになるので・・(音量をそろえる為)他も減らしました。

コードの押さえ方の例。
E33小節目
・5弦:中指
・4弦:薬指
・3弦:人差し指
A34小節目
・4弦:人差し指
・3弦:中指
・2弦:薬指(※鳴らしても良い)
B35小節目
・5弦:人差し指
・4弦:薬指
・3弦:小指
G#736小節目
・6弦:中指(もしくは薬指)
・5弦:人差し指(もしくは中指)
・4弦:薬指(もしくは小指)

オクターブ奏法

37~40小節
ある音と、その1オクターブ上の音を同時に鳴らすオクターブ奏法40小節目がオクターブ奏法です。ブラッシングとスライドを混ぜ、リズム的な面白さを出しています。

5弦は人差し指、3弦は薬指か小指で押さえてください。挟まれている音(今回なら4弦)は、人差し指でしっかりとミュート。残りの6弦、2~1弦のミュートも忘れずに。

37~39小節は、コード弾きです。

コード弾き(2)

41~44小節
再びコード弾き。

コード弾き(3)

45~48小節
ラストもコード弾き。今回は、(ギター初心者の壁と言われる)バレーコードは入れませんでした。

いかがでしょうか。
タブ譜を参考に曲をコピー。コード譜を参考に弾き語り。耳コピにチャレンジなど、段階を踏んで練習していけば、あっという間に上達できます。

上達のコツは「楽しむこと」です。
楽しんで練習していきましょう。
ありがとうございました。

コメント

  1. たけたけ より:

    ためになったかも( ̄  ̄)b

タイトルとURLをコピーしました