固定ドと移動ド! 違いと使い方

固定ド移動ドの違いは何でしょうか?
学校の音楽の授業では、(少なくとも私は)習いませんでした。しかし、「五線譜の読み方よりも、先に覚えた方が良い」と個人的には思ふ。

音楽を楽しむ上で「知らないと損をしている」といっても過言ではない。この機会に是非。

目次

ドレミファソラシの理解!

本題に入る前に!
皆さんは「ドレミファソラシ」をご存知ですか?

「おいおい、バカにすんじゃねえよ」

知っている方は、飛ばして下さい。
「ちょっと、怪しいかな」という方は、お付き合いを。

まず、「ドレミファソラシ」というのは階名です。階名は、移動させるときに便利な考え方で、今回紹介する「移動ド」で大活躍します。

一方、「CDEFGAB」「ハニホヘトイロ」という音程の表し方もあり、これを音名と呼びます。音名は「固定ド」に関係します。

※詳しくは↓で説明しています。

音名と階名の違い! 「ドレミ」と「CDE」の使い方
「音名」と「階名」の違いについて説明します。階名は歌やギター、ピアノなどの楽器演奏時にとても便利です。

まずは、階名を鍵盤で確認してみます。
それっ!

鍵盤はマジックで手書きです。笑
いかがでしょう。「ドレミファソラシ」が全て、白鍵(白い鍵盤)の上に乗っかっています。ここで注目してほしいのが、音と音の間隔。ドとレの間に、何か挟まっています。

その黒いやつが黒鍵です。ドとレの間の黒鍵は「ド#」もしくは「レ♭」と表し、どちらも同じ音を指します。

「ド」と「ド#」の間隔「1音」もしくは「半音」と言い、「ド」と「レ」の間隔は「2音」もしくは「全音」と言います。

ドから白鍵を並べると、隣り合う白鍵との間隔は、音楽の授業で習った(はずの)「全全半全全全半」になります。

こういうことです↓

この「全全半全全全半」の並びを「メジャースケール(長音階)」と言います。

今度は数字で見てみましょう↓

ドレミファソラシ、つまりメジャースケールの構成音は7つ。低い「ド」から高い「ド」まで数えると8つで、1オクターブ。スケール関係無く、黒鍵(半音)も含めて数えると「ド」から「シ」までが12音で、半音12個分です。

「んなの、当たり前じゃねぇか」

そうです。でも、これがめちゃくちゃ重要。

移動ドを理解する!

本題に入ります。

目でみる移動ド①指板

「移動ド」を理解できれば「固定ド」は簡単に理解できますので、まずは「移動ド」を目で確認してみましょう。

KeyCの「Cメジャースケール」を、音名階名で表しました。今度はギター指板です↓
音名

階名(in C)

KeyがCなので、C=ドとします。

※Keyに関しては↓で説明しています。

曲のキー(調)とは?
音楽で扱う「キー」についてわかりやすく説明します。移調と転調にも触れています。

低い「ド」から高い「ド」まで「全全半全全全半」の間隔(画像は15fまでですが、つなげて考えてください)。

それでは次に、KeyGの「Gメジャースケール」↓
音名

階名(in G)

KeyGなので、G=ドです。

「あれ?ん?さっきはC=ドだったけど、今回はG=ド?」

移動している!!!」

そうです。これが移動ドなのです!!
よし、解散!・・嘘です☆

ドが移動する

KeyCのときは、6弦8フレット
KeyGのときは、6弦3フレット

面倒くさく言うと「Keyの中心音の変化に対応して主音ドも移動した」ということです。

もちろん、ドに合わせて残りの「レミファソラシ」も移動しています。このとき、音と音の間隔は、さっきの「全全半全全全半」のまま。平行移動したということですね。

このように、階名の「ドレミファソラシ」は、Keyの変化に合わせて移動します。

一方で、音名の「CDEFG・・」は一切移動していません。これは、音名が絶対的だから。

音名は「A=440Hz」というように、周波数ごとに決められています。1オクターブ上の「A」は、振動数が倍になるので「A=880Hz」。1オクターブ低い場合は1/2なので「A=220Hz」です。ただ実際には「平均律」で調律している楽器が多いので、あくまで”音名の考え方”です。

ちなみに、環境に合わせて微妙に周波数を変えることもあります。miwaさんの曲『441』のように、「A=441Hz」でチューニングする人も。西洋音楽史の本によると、昔のピッチはかなり低かったそうで、今は逆にどんどん高くなっているそうです。

「なんとなくわかったけど、ドレミファソラシを移動させる意味ってあるの?」

あります。が、その前に!

目でみる移動ド②鍵盤

今度は、KeyCとKeyGを鍵盤で比べてみましょう。

KeyCの「Cメジャースケール」↓
音名

階名(in C)

ふむ、予想どおり。
では、KeyGの「Gメジャースケール」↓
音名

階名(in G)

ふむふむ。
黒鍵(F#)が増えました。

Gメジャースケールなので、G主音ドを移動させて、そこから「全全半全全全半」と並べます。

音名は変化していませんが、階名「ドレミファソラシ」は移動しました。

それでは、五線譜を思い出してください。KeyGの調号は・・


↑これです。
「F」に#が付いて・・ほうほう、納得です。
KeyGの「シ」は、音名で言うと「F#」。

念には念を入れて、五線譜でもKeyCとKeyGを確認しておきます。

KeyCの「Cメジャースケール」↓

KeyGの「Gメジャースケール」↓

はいはいはい、わかりました。
それでは、ちょと難しくして
Key G♭の「G♭メジャースケール」↓
音名

階名(in G♭)

(あ、合ってますよね?笑)

黒鍵ばっかり。
でも、音名の位置は変わっていません。そして、音名「G♭」に階名の主音ドを移動させて「全全半全全全半」の間隔。「G♭」の調号は・・

↑こうなります。ひゃー、難しそう。
「G♭メジャースケール」はこう↓

※(追記)コメントで「G♭メジャースケールで実際の♭(黒鍵)は5つなのに、どうして五線譜上では♭が6つ付くのか?(C♭のこと)」という鋭い質問をいただきました。回答をコメント欄に書かせていただきましたので、興味のある方はそちらをご覧ください。

KeyG♭の音名と階名の対応表↓


Keyが変わるたびにドが移動するので、ピアノだと覚えるのが難しそう・・
KeyCのときは「C=ドで、D=レで、E・・・」
KeyGのときは「C=ファで、D=ソで、E・・・」
KeyG♭のときは「C=ソ♭で、D=ラ♭でE・・・」

でも、ギターはそのまま平行移動するだけです。
Key G♭の「G♭メジャースケール」

音名

階名(inG♭)

この点では、少しギターが有利ですね。

動画で移動ドを確認

音でも確認してみましょう。

これが移動ドの考え方。
それでは実際に「移動ド」を使ってみます。

固定ドと移動ドの違い!

移動ドとは?

移動ド(いどうド)とは、「ドレミファソラシド」を音名ではなく階名として考える、または歌う方法。
長調では主音を「ド」、短調では主音を「ラ」または「ド」とする。
移動ド – Wikipediaより

ひとまず「短調では~」の部分は保留で。

wikiによると、移動ドは階名がポイントだそう。

移動ドの使い方「演奏」

ギターがある方は、ギターを用意してください。

※このサイトはギター系サイトなのでギターで書きますが、その他の楽器をお使いの方は、それぞれの楽器を用意してください。ドラムでも、タムを音の数だけ用意してチューニングすればできます。笑

KeyはCです。
階名(inC)

それでは、いきなりですが↓を弾いてみてください。

「ドレミファソーラファ ミッレッドー」

リズムは皆さんに任せます。

「任せますってそんな・・ってあれ!?このメロディはたしかヤマh・・」

今のポジションを音名で表すと↓
音名(inC)

ではいよいよ、移動ドの出番です。今のフレーズを、KeyG♭で弾いてみましょう。

同じく「ドレミファソーラファ ミッレッドー」です。

階名(inG♭)

「さっきとポジションが変わってるねぇ。でも、型は同じだな」

はい。KeyがG♭に変わったので、
が音名G♭の位置へ移動しました。
ドの位置は、3弦11フレットと1弦3フレットの「G♭」。

ただし、「全全半全全全半」の間隔は変わらないので、ギターだと平行移動させるだけ。ピアノは、さっきのように少しややこしいです。音名はこんな感じ↓

音名(inG♭)

それでは、弾いてみてください。

・・・

「ん!?弾き始めは、さっきのKeyCが頭に残っていて違和感があるけど、慣れるとほぼ同じ・・」

そうです。そりゃそうなんです。
CからG♭へ、ただ平行移動させただけなんですから。

KeyCメジャーならC=ド
KeyG♭メジャーならG♭=ド

これが、移動ドです。

移動ドの使い方「歌」

長々と、同じことを書いてきました。

キーに対してドを移動させてきましたが、実はカラオケでキーを変えるのと同じことなんです。カラオケの途中でキーを変えると、最初こそ違和感を感じますが、すぐ慣れると思います。あれは無意識に、音程を変更後のキーに合わせているんですね。

楽器や声楽に親しみの無い方だと、頭の中に「ドレミファソラシ」の文字が浮かびづらいと思いますが、考え方は「移動ド」そのもの。この能力が無いと、原曲でも聴いたことがない、ましてや一度も歌ったことがないキーで、すぐに歌えるはずがありません。

楽器演奏者の立場で考えてみると、Keyが変わるたびに階名「ドレミファソラシ」が変化してしまったら、たまったものではありません。カラオケの例でわかる通り、頭の中で「ドはKeyの中心音で終止感のある音だよなぁ。シはドの手前で不安定な音」などと、音のイメージ・音と音との距離感で捉えています。だから、Keyが変化しても、無意識に(平行移動させて)合わせることができるのです。

さらに音感レベルの高い人は、そのイメージを「ドレミファソラシ」として言い表せたり、逆に楽譜や文字を見ただけで音がイメージできます。頭に浮かんだ音を「ドレミファソラシ」に変換して、そのフレーズをどのKeyでも演奏する。これがいわゆる相対音感です。

では、歌って確かめてみましょう。
先ほどの「ドレミファソーラファ ミッレッドー」

Key歌ってみてください。
ギターやピアノで音を確認しながらどうぞ。

次にKeyG♭歌ってみてください。
※フレーズの最初の「ド(G♭)」だけ楽器で確認してください。

いかがでしょう?
”雰囲気”は変わります。「あー、キーが変わったなぁ」といった感じでしょうか。その”雰囲気”が、曲の印象に影響します。

このように、移動ドは
歌うとき楽器を演奏するときに、めちゃくちゃ役立ちます。

「でも、さっき鍵盤でみたKeyG♭はややこしかったけど」

そうです。ただし、ピアノがややこしいのは見た目だけ

例えば、歌ったり、頭でメロディを考えるのには「移動ド」がすごく便利。頭に浮かんだメロディを楽器で弾く場合も、(一般的には)移動ドの方が直感的で弾きやすい。

ピアノで移動ドを使う場合は、少し覚えることが増えるだけ。ギターは指板の構造上、とても楽に移動ドを利用できます。

※(追記)「移動ドとギターの練習との関係」に関する質問を頂き、お返事させて頂きました。興味のある方はコメント欄をご覧ください。

固定ドとは?

固定ドは、すごく簡単。
音楽の授業で習ったあれです。
さっきのフレーズを固定ドで歌ってみましょう。

ずはKeyC

「ドレミファソーラファ ミッレッドー」

さっきの移動ドと同じですね。

それでは、KeyG♭

「ソ♭ラ♭シ♭シレ♭ーミ♭シ シ♭ッラ♭ッソ♭ー」

「な、なんじゃこりゃ!?」

が正しいリアクション。笑
音名だとこんな感じ↓

音名(inG♭)

固定ドとは

固定ド(こていド)とは、C=ハを「ド」とし、「ドレミファソラシド」を階名ではなくイタリア語式音名として考える、または歌う方法。
固定ド – Wikipediaより

ようするに、

ドレミファソラシCDEFGABハニホヘトイロも皆同じ音名、仲間やな!
Key変わっても主音ドは移動せえへん!
ド=Cで固定すんねん。その方が、めんどないやん。
KeyがG♭?知らん知らん。G♭はソ♭や。
KeyG♭のときのC?せやから、ドや言うてるやろ。
けったいな奴っちゃなぁ。
Keyが変わっても移動せえへんのや!

つまり↓

「固定ド」バッチリです。

固定ドの使い方

楽器の習い始めは、固定ドの方が理解しやすい場合が多く、特にピアノは移動ドだと最初はややこしく感じてしまいがち。学校の音楽授業で使うのもだいたい「固定ド」です。少なくとも私は授業で「CDEとかハニホが音名で・・」なんて習った記憶はありません。

もしかしたら、筆記試験でハニホヘトは音名と言い・・みたいな問題があったかもしれませんが、だとしても筆記だけ。

移動ドを使うべき

上手いことKeyCの曲しか出てこないのであれば、固定ドでもいいです。ただ、テレビで流れている曲をリコーダーで耳コピしたりすると、ちょっとややこしいことになります。最終的に「手クセ」で覚えるという、残念な方法に行き着くでしょう。

固定ドだと、キーが変わる度に「ド」の役割が変わってしまう(KeyC以外は主音でなくなる)ので、相対音感は鍛えられず、単なる運指の記憶に。移調する場合も、移動ドなしだと苦しい。

「音ってドレミファソラシだけでしょ?」と思い込んでいる人が多く、独学で楽器を始めたときに「C,D,Eってなんだ!?コードのことか」など、変な理解をしてしまいがち。

「C」は音名です。コード表や楽譜に出てくる「C」は「Cメジャートライアド」のことで、3つの音「C・E・G」からなる和音(コード)のこと。周りに気が付いていない人がいたら、そっと耳打ちしてあげましょう。

繰り返しになりますが、「ピアノでの移動ド」は複雑に見えます。しかし、慣れると「移動ドで考えた方が表現しやすい」と感じる人もおり、私の周りでは「ドレミファソラシ」を音名・階名の両方で使う。つまり、自分の脳内で使い分ける器用な人もいます。

音感を鍛えるのに「移動ド」を使わない手はないです。頭で鳴っているメロディを「ドレミファ・・」に変換して、自由に「楽器」で演奏できるようになれたら、世界が広がるでしょう。

今回は何度も同じことを、繰り返し書きました。
「もういい加減、うぜー」と感じていただけたのなら幸いです。笑

次回は、音楽の神より授けられし、あの能力。

絶対音感」です。

続きは>絶対音感と相対音感!

コメント

  1. 伊藤敬三 より:

    丁寧な御説明をいただき、誠にありがとうございます。
    他のことの経験から、最初に間違ったドアを開いて先に進むと迷路に入り込むことがあるため、こうしたことが気になっていました。当面は今の状態のままで練習を進めようと思います。時が経てばこのもやもやが晴れてくるのだと思います。

  2. 伊藤敬三 より:

    ギターの練習で初心者の域をさまよっている者です。
    移動ドとギターの練習との関係についてご教示いただければ幸いです。
    今ここにFメジャーのある小節に音符が音名でいうならBb, F, E, Dと並んでいます。
    これを移動ドのソルフェージュで歌うとすると、ド、ソ、ファ、ミとなろうかと思います。
    私はこれをギターで譜面を見ながら弾くときに頭の中でド、ソ、ファ、ミと歌ってはいません。何故ならCメジャーに慣れた頭が混乱するからです。指板上の音名を覚えていますのでBb, F, E, Dと思いながら弾いています。そこで質問ですが、ギタリストはこの場合、頭の中でド、ソ、ファ、ミと歌いつつBb, F, E, Dと弾くべきなのでしょうか?譜面を見ながら移動ドで歌えばメロディーがわいてくるというのは分かるのですが、そのことと、ギターの練習との関連が分かりません。

    • まさとみー masatomy より:

      ギター練習の目的によります。
      目的が「楽譜を覚える」や「運指・その他ギター奏法のレベルアップ」であれば、指板と直に対応している音名で練習した方が良いでしょう。

      ※ちなみに「C=ド、D=レ」と同じレベルで、「F=ド、G=レ」を覚えている場合は別です。ギターはKeyGを使う頻度が多いので「KeyGだけはドレミで考えている」という方もいるでしょう。

      練習の目的が「音感」、例えばアドリブや作曲(フレーズ作り)となると、移動ドが有利かなと思います。頭の中に浮かんだメロディをそのままギターで表現できますし、その逆も然りです。

      伊藤敬三さんは音名(B♭,F,E,D)を思いながら弾いていらっしゃるとのことですが、そのとき、楽器無しでも「音」が頭の中で鳴るようでしたら、特に移動ドを使う理由はありません。

      (幼児期に絶対音感を身に付けなかった)ほとんどの人は相対音感ですので、移動ドの方が”今どんな音程を弾いているか”が直感的に理解しやすく、「音楽的な練習」になります。

      また「譜面を見ながら弾くときに頭の中でド、ソ、ファ、ミと歌ってはいません」とありますが、楽譜練習の場合、指板を押さえる位置は音名で考え、鳴らした音はドレミで捉える(聴く)方が簡単です。

      「ギターの練習との関連」ですが、「移動ドと音名」二者択一の必要はありません。練習目的やレベルに応じて使い分けてください。特に指板配置や12キーが曖昧な初心者のうちは、コードやコードトーン(アルペジオなど)は音名で、(歌えるような)単音フレーズは階名で、くらいのバランスがいいかと思います。

      細かく言えば、フレーズに適した捉え方が実用的です。例えばコードなら「構成音はC(ド)とD(レ)と・・」よりも、「この響きはadd9コードだな」のようにコードの種類として聴き分ける方が実用的です。

      ただ「固定ドか移動ドか」となると、初心者であっても相対音感の方には「移動ド」をおすすめします。移動ドはギターだけでなく全ての楽器演奏にメリットがありますが、特にギターのCAGEDポジションは有利で、ポジションを覚えてしまえば音名をほとんど意識することなく弾くことができます。

      あと「演奏できるようになる=音楽的な成長」ではありません。小・中学生のときにほとんどの人が、ハーモニカやリコーダーを楽譜通り吹けるようになりましたが、音楽的なレベルが上がったかというと疑問です。楽器である以上、”音程(音感)”も意識したギター練習がおすすめです。

      ちなみにBb, F, E, Dは、Fメジャーキーだとファ、ド、シ、ラです。

      • 浜辺 より:

        横から失礼します。はじめまして。私も伊藤さんと同じ初心者です。主さんのおっしゃる「音程も意識したギター練習」には具体的にどのような音楽的成長が見込めるのでしょうか。私は移動ドで演奏して満足しているので理解が及びません。素人ですいません。

        • まさとみー masatomy より:

          音楽的成長ですが、たとえば音程を意識して練習すると、音感を身に付けるスピードがあがります。どのコードのときにどんなフレーズを弾いているかも意識できるので、演奏技術の習得や作曲なんかにも役立ちます。

          本サイトでは、浜辺さんと同じく移動ドでの練習を推奨しております。逆に固定ドでの演奏は、絶対音感を持たない者にとってメリットは少ないです。

  3. 匿名 より:

    独学で作曲を始めたところで、自分が色々と疑問に感じていたところがこの1ページで非常に分かりやすくまとめられており、頭の中のモヤが晴れたような気分です。

    有用な記事をありがとうございます。

    • まさとみー masatomy より:

      コメントありがとうございます。
      自分の手で曲を生み出すって、何と言うか、最高ですよね←語彙力(笑)
      応援しております。

  4. 亀スポ より:

    非常に有用なサイトに巡り会えました。
    ありがとうございます。
    ところで質問ですが、G♭メジャースケールで
    ♭の数は5個だと認識しています。
    しかし五線紙上♭は六個(cの箇所にも♭)
    お手数ですがこの理由をお教えください。

    • まさとみー masatomy より:

      コメントありがとうございます!
      G♭メジャースケールの件ですが、スケールの音を書き出してみますと

      G♭, A♭, B♭, B(C♭), D♭, E♭, F

      ご指摘の通り♭5つで表すことができます。というより、実際に鍵盤などで演奏する場合、押さえる黒鍵は5つです。

      ただし、”五線譜”の場合だと少し厄介なことになります。五線譜の見方として、基本的に「(楽譜左端の調号以外に)#や♭がついていなければ、メジャースケール内の音なんだな!」と、一目で判断できるというメリットがあります。

      例えば、Fメジャースケールだと♭が1つですが、調号として「Bの位置に♭」が書いてあるので、以後、楽譜内で「B♭」の音が出てきても、Bの線に●(音符)を書くだけで「B♭」を表すことができます。他のキーにおいても、メジャースケール内の音から外れない限りは、(基本的に)調号以外に#や♭(臨時記号)が付かない仕組みになっています。

      同じようにG♭メジャーで考えてみますと、もし調号の♭が5つだった場合、つまり”Cに♭が付かない”場合、同じG♭メジャースケール内の音である「B」と「B♭」を表記する際に面倒臭いことになります。

      例えば、調号でCに♭を付けずBだけに♭を付ける場合、Bに●(音符)があれば「B♭」を鳴らすことになります。しかし、「B」の音を表すためには、いちいち「B♮(ナチュラル)」と書くか、「C♭」と臨時記号を書き足さなければいけません。調号「C」には♭を付けていませんから、Cに●があると、それは「C」の音を鳴らすことになります。しかし「C」は、G♭メジャースケール内の音から外れます(ファ# or ソ♭)し、「スケール内の音には(調号以外で)#や♭を付けないでも良い!」という五線譜の便利さも失われます。

      次に調号をBとした場合、「B♭」を表すには「B♭」と♭を書き足すか、「A#」のように書く必要があります。スケール内の音から外れていないのに、調号以外で#や♭(臨時記号)を付け足すとなると、やはり混乱します。

      そこで、調号でCに♭を付ける(♭を6つ付ける)ことで、G♭メジャースケール内の音なら全て、調号以外で#や♭を付ける必要が無くなる!というわけです。

      あとは単純に、調号の♭が5つだと、D♭メジャーキーとの区別が付きません。

      ・・今思いついた理由(理屈)はこんな感じです。調べたわけではありませんので、他にちゃんとした理由があるかもしれません(純正律的な話「C♭とBの音は少し違う!」的な話かもしれません)。ですが、とりあえずのところ、この理解で不便はないかと思います。

      あと、もしよければ『五度圏』の記事も読んでいただけると嬉しいです。調号についてごちゃごちゃ書いてます。笑

タイトルとURLをコピーしました