【レベル2】ギターをはじめて1か月~半年
レベル2のポイント。
●ギターらしいテクニック
レベル2では、「ブリッジミュート」や「スライド」「アルペジオ」など「ギターらしいテクニック」を含んだ曲を選びました。
「コードジャカジャカの次にいきたい!」という人におすすめの練習曲。ギターを始めて1か月~半年くらいの人におすすめ。
●1曲まるごと演奏
ソロパートも含め1曲の最初から最後までコピーできるようになってくるのが、ギター歴半年頃。間違えた後の対処法、つまり「止まらずに最後まで弾く」ことも意識していきたい時期です。
「4分の長さ」を体感してください。
ELLEGARDEN
エルレ。
めっちゃおすすめ。
理由は、私が好きだから。
今で言う、ワンオクみたいなポジションでしょうか。いや、両方のファンに怒られるパターンですね。エルレはライブがキレッキレのバンドで、ギターは簡単といえば簡単です。
バンドでコピーするなら、ボーカルに気を使いましょう(英詞が多いので)。
おすすめの曲は
『ジターバグ』レベル2の基準
(動画:kanayaさん)
サビのコードの重なりが、聴いても弾いても本当に気持ち良い。歌いながらなんて昇天もの。
kanayaさんの動画でいうと、向かって左側(赤のギター)パート。エルレはギターを基本1人にして、サビでボーカルギターを入れると、締まってカッコ良くなります。
『Red Hot』ブリッジミュート
(動画:Riman@Japanさん)
「6弦ブリッジミュート」で8分音符を刻む練習に。やりすぎると右手が「あーもうっ!!」となりますが、楽に弾く方法を探して変なクセが付かないよう気をつけてください。
エルレ繋がりだと、邦楽ロック好きで知らない人はいない、永遠のブレイク寸前the pillows。の、トリビュート・アルバムでカバーした『Funny Bunny』が良い感じ。アルバム繋がりだと、BUMP OF CHICKENがカバーした永遠の名曲『ハイブリッド レインボウ』もバンプらしさが出ていて”カバーとは何か”がわかります。ピロウズなら『Thank you, my twilight』が大好きです(全部the pillowsですけど)。
エルレをご存知ない方は、この機会に是非。
ONE OK ROCK
ワンオク。
カッコいい曲書きますよね。バンドブームは波がありますが、ワンオクの影響で楽器をはじめた人も多いのかもしれません。
ギターの難易度はエルレと同じくらい。
バンド全体で聴くと、ドラムのおかげで複雑に聴こえるかもしれません。が、ギターパートは初心者でも十分コピーできます。
『完全感覚Dreamer』コピーしたくなるドラム
「オクターブ」練習にうってつけの曲ですね。音をピタッと止めないとカッコ悪くなるので、意識したいところ。
ドラム良いですね。
低音はもちろん、高音域も金物(ハイハット・ライド・クラッシュ等)でかなりカバーしています。イントロなんかシンバルがっしゃんがっしゃん。普通はもっと抑え気味に、例えばハイハットなんかの音量は意識しないと気付かないくらいまで落とすでしょう。生感というか、Live音源聴いてるみたいです。
ギターがシンプルなのに物足りなさを感じません。逆に言うと、ドラムの手数が多い割にうざくない。気持ち良いバランスだと感じます。
『内秘心書』楽器の暴れ方
(動画:Qatoyuさん)
ギター担当が一人なので、ライブで音の厚みをキープするために、どうしてもコード弾きやパワーコード、オクターブ奏法が多くなります。そして、それはギター初心者にとってありがたいこと。
ギター難易度低めの曲を探すコツは
・ライブで暴れてそう
・ギター担当が一人
のバンドを見つけること。
練習せずにライブで暴れた場合、だいたいリズムがめちゃくちゃになります。バンド全体で”暴れる練習”を(恥ずかしいですけど)やって、どの程度までなら演奏可能なのか把握しておくと、マシになります。暴れてズレるのは、めちゃダサい。※ただし、ギターはリズム隊よりは大目に見てくれます。
メタル系のライブ映像を見るとわかりますが、ドラムはスティックの振りを大げさにする、頭を振る、立ち上がる(が左足は踏めない)くらいが限界です。※ドラムを蹴飛ばすパフォーマンスは出禁覚悟なら・・ダメ絶対。
ギターは自由に見えますが、私の感覚では指弾きベースよりも不自由。手と腕が力まないように、サビのコードジャカジャカあたりを狙って試行錯誤を。
こんなパフォーマンスをライブで目にした日には、ファンにならざるを得ないでしょう↓
(動画:猫道場さん 曲:『unravel』/TK from 凛として時雨)
ちなみに、凛として時雨もギターが1人ですが、難易度は高めです。
けいおん!
テレビアニメ『けいおん!』の挿入歌。
OPとEDは難易度が高いので、劇中で演奏された曲がねらい目。
ギターやバンドのあれこれが詰まっていたり、いなかったりするので、アニメ未視聴の方はこの機会に。
『天使にふれたよ!』天使=あずにゃん
(動画:ゲシュタルト崩壊さん)
イントロのギターが印象的な曲。
バンドメンバー全員が初心者でも、コピーできる曲です。
ちなみに、オープニングだとこんな感じ↓
「いけそう!」と思った方は、是非チャレンジしてみてください。
(動画:はっぴぃ・すぱいだぁさん)
バスドラにマイクを!
動画では、体を使ってリズムを取っています。
リズムに関して、以下の記事もよろしければ。
「バンド、拍、合わせて」
「リズム感を鍛える! 裏拍の価値は」
「ポリリズム、ジャズらしく」
「ドラマーあるあるを、君に」
nano.RIPE
nano.RIPE。
「ごりごりロック」ではなく「爽やかロック」をコピーしたい方におすすめです。
『ハナノイロ』ズコー
テレビアニメ『花咲くいろは』で衝撃を受けた、青春サウンド。光が印象的なOP映像と、キラキラ美しいアルペジオ。そして、ニコ動の”ズコー”コメントの一体感たるや。
ズコーとは、ずっこけを表すアスキーアート。またはその擬音。(中略)ただし他人の歌にずっこけるのは基本的に失礼な行為なので、TPOをわきまえた使用が望ましい。
ズコーとは (ズコーとは) [単語記事] – ニコニコ大百科より
「アルペジオ」の練習になりますし、「音数の減らし方」も参考になります。
『面影ワープ』ホビロン
(動画:ぱんださん)
同じくアルペジオの練習に。
最初はピッキングがとっちらかるかもしれません。そんなときは、右手に「ホビロン!」と活を入れ、力まず弾けば上手く・・。いや、この曲は少し難しいのでレベル3で。
チャットモンチー
チャットモンチー。
ドラムが去り、ついに解散してしまいました。
3ピースで活動していたので「音の厚み」を出すためにコード弾きが多め。
歌いながらの演奏は少しレベルが高いですが、ギターボーカルの練習曲としておすすめです。
『恋愛スピリッツ』フィードバック奏法
出だしの「フィードバック奏法(ハウリング)」は、是非ともチャレンジしてみたい技。
ライブ映像がわかりやすいです。出てくるかわかりませんが、YouTubeリンクを↓
『恋愛スピリッツ』私も迷わず買ったライブBD
3ピースバンドをしたい人には、是非見て欲しい1枚。
『真夜中遊園地』ギターボーカルの難易度
(動画:黒タイツマンさん)
「コンタクトはずして 酸化した現実」
か、カッコいい。つい最近まで「酸化」を「参加」だと思っていた現実。
一通り弾けるようになったら、歌いながら演奏してみてください。歌とフレーズ(特にディレイの部分)の一致が難しく、ギターボーカルの練習になります。
Do As Infinity
ドゥ・アズ。
最近の曲(大嘘)。
女性ボーカルが続いたので、入れないわけには。いろんな音が鳴っているので、キーボードがいると雰囲気抜群。ギターの難度はそこまで高くない。
『深い森』風の傷
テレビアニメ『犬夜叉』の主題歌。”風の傷”とは何だったのか、いまだに謎。
異国感漂う少し暗いメロディ。途中で入る笛の音が、曲に光を入れて。”深い森”は針葉樹林のイメージ?神聖なサンクチュアリ、畏るるアジール的な・・語ると気持ち悪いですね。笑
多かれ少なかれ、中二病的なものを避けて音楽はできません。中二の頃の感受性って、すごいですよね。
小さい頃は「セミかっけぇー」と、カゴに山ほど押し込めてはしゃいでいても、大きくなれば”セミ取りくらい”では感動できません。※今聴いていた虫の曲に触発され、脈略なくセミの話を始めます。
でもそこで、抜け殻のようなカラッカラの心でセミを見るのではなく、
「彼らは幼虫の間、何年も土の中で孤独に成長してきた。やっと成虫になっても、短い命。その少ない時間、相手を探し、新しい命を残すために使う。俺(私)なら何をするだろう(遠い目)」
「セミの鳴き声、鈴虫の鳴き声、蛍の光。アピールの仕方は虫それぞれ。よし、俺(私)はこの気持ちを歌にしよう!でも、セミほど”歪み”はいらないから、Gainを落として・・」
のように、積極的に”良さ”を見つけていくことで、曲作りにも生きて・・何の話。
『遠雷』おばあちゃん家
(動画:Kaoru Nishitobaさん)
アコギならこの曲。
動画のKaoru Nishitobaさんのように「ソロギター」だとレベルが上がりますが、弾き語りならレベル2くらいです。
『真実の詩』ライブ曲
バンドならこの曲。
『本日ハ晴天ナリ』はザ・ライブ曲ですが、サビへの入りならこちらがいい。
いや『夜鷹の夢』もいいですね。夜鷹の夢の次は、宮沢賢治の『よだかの星』。そして故事成語の『胡蝶の夢』・・
女子十二楽坊で使ってそうな弦楽器のパートは、キーボード、ギターのどちらで弾いても良い感じになります。
「レベル2」はここまで。次は「レベル3」です。
ギターの良さ、楽しさを実感できるレベル3。
※次ページ「レベル3」
コメント